2010年07月19日
模索。
大学の時、
名簿の趣味の欄に「模索」と書きました。
正確には、「模索・創造・自己陶酔」(笑)。
怖いもの知らずの、怪しい大学生です。。
私は、何のために勉強しているんだろう。
人は、何のために生きているんだろう。
生きているって、なんだろう。
何がシアワセなんだろう。
どうやったら、シアワセになれるんだろう。
そんなとりとめもないことを、うつうつと思っていました。
手探りで、やみくもに動き回って、まさしく”暗中模索”の時代でした。
苦しかったけれど、苦しい自分を楽しんでいるようなところのある、
苦学生?でした(苦笑)。
最近、ブログを見てくださっている方に、
「毎日、思索をしてますね」
といわれました。
「思索」。
「模索」と「思索」。
辞書を引いてみると、
模索:手さぐりでさがすこと。
思索:筋道をたどって、考えること。
うむ。
悩み考えながら進んできた「模索」の道が、
少しずつ、「思索」へと変わりつつあるのかな。。
自分では、相変わらず、手さぐりで、まさしく”暗中模索”なのだけど、
でも、少しずつ、方向性が定まってきて、「思索」になってきたのかな。。
もうそんなに若くないので(苦笑)、
やみくもに突っ走るのではなく、
筋道を立てて、進んでいかないといけないなと思っています。
『何のためなのか』
自分なりの答えを見つけられるように、
自分なりの道を見つけて行こうと思いました。
名簿の趣味の欄に「模索」と書きました。
正確には、「模索・創造・自己陶酔」(笑)。
怖いもの知らずの、怪しい大学生です。。
私は、何のために勉強しているんだろう。
人は、何のために生きているんだろう。
生きているって、なんだろう。
何がシアワセなんだろう。
どうやったら、シアワセになれるんだろう。
そんなとりとめもないことを、うつうつと思っていました。
手探りで、やみくもに動き回って、まさしく”暗中模索”の時代でした。
苦しかったけれど、苦しい自分を楽しんでいるようなところのある、
苦学生?でした(苦笑)。
最近、ブログを見てくださっている方に、
「毎日、思索をしてますね」
といわれました。
「思索」。
「模索」と「思索」。
辞書を引いてみると、
模索:手さぐりでさがすこと。
思索:筋道をたどって、考えること。
うむ。
悩み考えながら進んできた「模索」の道が、
少しずつ、「思索」へと変わりつつあるのかな。。
自分では、相変わらず、手さぐりで、まさしく”暗中模索”なのだけど、
でも、少しずつ、方向性が定まってきて、「思索」になってきたのかな。。
もうそんなに若くないので(苦笑)、
やみくもに突っ走るのではなく、
筋道を立てて、進んでいかないといけないなと思っています。
『何のためなのか』
自分なりの答えを見つけられるように、
自分なりの道を見つけて行こうと思いました。
Posted by とちの実 at 10:03│Comments(8)
│徒然なもの
この記事へのコメント
「何のために・・・」
ってことが、とても大切なのでしょうねえ。
ってことが、とても大切なのでしょうねえ。
Posted by ベジタブル鈴木 at 2010年07月19日 11:54
そうですねぇ。
とても大切なのでしょうねぇ。
その軸がブレなければ、きっと大丈夫でしょう。。
とても大切なのでしょうねぇ。
その軸がブレなければ、きっと大丈夫でしょう。。
Posted by とちの実 at 2010年07月19日 17:46
「何のために…」子供が生まれてから、ゆっくり考えたことないなぁ。無事に元気に過ごすことに、ただただ終われている毎日です。子供を寝かし付けて…と思っているのに、私が一番に寝てしまい、夜中の1時頃に目が覚めて、ブログを見たり、洗濯物を干したり。母親ってそんなものなんでしょうか。時間の使い方が下手なのかしら。模索中です。
Posted by 優・寛の母さん at 2010年07月19日 22:06
優・寛の母さんさん、おはようございます。
子育てって、思ってる以上にハードなんだろうなと、
周りのお母さん方を見ていても思います。
母には、「子育ては、自分のすべての時間が奪われるものよ」
とよく言われます。
なんだかんだ言っても、自分が親にならない限り、
その大変さはわからないのかもしれませんね。。
本当にお疲れ様です。
でも、「無事に元気に過ごす」って、とても大事なことですね。
「何のために」って、まさしくそのためだと思えるくらいです。
私自身、「何のために」って、あえて言葉にするなら、
この世に生まれてくる子どもたちに、
「生まれてきてよかったね」って、
言えるようになるためじゃないかと思っています。
「生まれてきてくれてありがとう」じゃなくて、
「生まれてきてよかったね」って。
「ありがとう」だと自分のためになっちゃうので、そうじゃなくて、
本人のために、「よかったね」って。
「こんな社会に生まれてきちゃってかわいそうだね」っていうんじゃなくて、
「生まれてきてよかったね。大変なこともあるけど、がんばろうね」って、言えたらいいなと思います。
そんな社会になったらいいなと思います。
子育てって、思ってる以上にハードなんだろうなと、
周りのお母さん方を見ていても思います。
母には、「子育ては、自分のすべての時間が奪われるものよ」
とよく言われます。
なんだかんだ言っても、自分が親にならない限り、
その大変さはわからないのかもしれませんね。。
本当にお疲れ様です。
でも、「無事に元気に過ごす」って、とても大事なことですね。
「何のために」って、まさしくそのためだと思えるくらいです。
私自身、「何のために」って、あえて言葉にするなら、
この世に生まれてくる子どもたちに、
「生まれてきてよかったね」って、
言えるようになるためじゃないかと思っています。
「生まれてきてくれてありがとう」じゃなくて、
「生まれてきてよかったね」って。
「ありがとう」だと自分のためになっちゃうので、そうじゃなくて、
本人のために、「よかったね」って。
「こんな社会に生まれてきちゃってかわいそうだね」っていうんじゃなくて、
「生まれてきてよかったね。大変なこともあるけど、がんばろうね」って、言えたらいいなと思います。
そんな社会になったらいいなと思います。
Posted by とちの実
at 2010年07月20日 06:51

「生まれてきて良かったね…」今の私には、その言葉は掛けてあげられないなぁ。「生きて行くのは大変だけど、楽しいこともたくさんあったなぁ」って思ってもらえるように、たくさんの経験をさせてあげたいとは常々思っています。何だか話しが反れましたかね。毎晩、寝る前に子供たちに絵本を読んでいるのですが、今夜は「おおきな木」というのを読みました。知ってますか?長男と、少々切なくなりながらベッドに入りました。
Posted by 優・寛の母さん at 2010年07月20日 21:25
優・寛の母さんさん、こんばんは。
優くん、寛くんを想う気持ちが伝わってくるコメントですね。。
「おおきな木」は読んだことはありません。。
今、ネットで見たら、大人が読んでもいい絵本だなと思ったので、
今度ちゃんと読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
優くん、寛くんを想う気持ちが伝わってくるコメントですね。。
「おおきな木」は読んだことはありません。。
今、ネットで見たら、大人が読んでもいい絵本だなと思ったので、
今度ちゃんと読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
Posted by とちの実
at 2010年07月20日 22:39

以前図書館で借りて、長男が気に入ったので、その後購入したんです。なので、お貸ししますよ。お店がやっている時にお持ちしまーす。
Posted by 優・寛の母さん at 2010年07月20日 22:52
おはようございます。
お言葉に甘えて、お借りすることにします。
お気遣いすみません。。。
どうもありがとうございます☆
お言葉に甘えて、お借りすることにします。
お気遣いすみません。。。
どうもありがとうございます☆
Posted by とちの実
at 2010年07月21日 06:59
