グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年11月30日
三発。
いや、散髪でした(苦笑)。
昨日、島崎サービスさんで髪を切ってもらってきました。
長さはそんなに変わらないのですが、とてもすっきりしました。
今回は、こちらがオーダーする前に、チョキチョキ、スタート。
こちらの状況や様子で判断してくれるのが、
「わかってくれてるなぁ~」という感じでありがたい。。
切ってもらっているうちに、
「竹」をイメージしました。
しなやかな、竹。
「竹みたいにしてください」
枝葉に雪がのしかかって、だんだん頭をもたげてくるのだけど、
決して折れることなく、その雪を振り払うでもなく、しなりながら重さに耐えて、
最後は「バサッ」と雪が落ちたら、また「シュッ」ともとのカタチに戻る、
しなやかな強さをもった竹。
そんな風に生きていけたらいいなと思いました。
私は、いろいろグツグツ考えるし、悩むし、弱いところもたくさんあって、
それも自分には必要だと思うし、そんな自分を受け止めるけれど、
ある部分は竹をスパンッと割ったように、
潔く生きたいと思うのでした。
大胆かつ、繊細。
そんな竹みたいな女って、
どうですか?(笑)。
昨日、島崎サービスさんで髪を切ってもらってきました。
長さはそんなに変わらないのですが、とてもすっきりしました。
今回は、こちらがオーダーする前に、チョキチョキ、スタート。
こちらの状況や様子で判断してくれるのが、
「わかってくれてるなぁ~」という感じでありがたい。。
切ってもらっているうちに、
「竹」をイメージしました。
しなやかな、竹。
「竹みたいにしてください」
枝葉に雪がのしかかって、だんだん頭をもたげてくるのだけど、
決して折れることなく、その雪を振り払うでもなく、しなりながら重さに耐えて、
最後は「バサッ」と雪が落ちたら、また「シュッ」ともとのカタチに戻る、
しなやかな強さをもった竹。
そんな風に生きていけたらいいなと思いました。
私は、いろいろグツグツ考えるし、悩むし、弱いところもたくさんあって、
それも自分には必要だと思うし、そんな自分を受け止めるけれど、
ある部分は竹をスパンッと割ったように、
潔く生きたいと思うのでした。
大胆かつ、繊細。
そんな竹みたいな女って、
どうですか?(笑)。
2010年11月29日
12月の予定。
11月も最終週を迎えました。
もう、12月!
毎年言っている気がするけど(笑)、もう12月です。
早いです。
1年って、本当に早いです。
きっとすぐ、明けましておめでようございます。。
なんて言ってるんだろうと思います(笑)。
時は、師走。
しわすでごわす。
笑うしかないです。。
12月の店休日です。
12月6日(月)
13日(月)
20日(月)
25日(土)
30日(木)、31日(金)
*25日は、土曜日ですが、まことに勝手ながら、都合によりお休みさせていただきます。
*21日(第3火曜日)と、27日(月)の定休日は、営業とさせていただきます。
*年末年始は、12月30日~1月4日を休業とさせていただきます。
変則的になって申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いします。
あと、12月5日(第1日曜)、「ふれあい朝市」出店予定です。
思えば、はじめて「ふれあい朝市」に出店したのが去年の12月。
夏場は少しお休みしたものの、1年たったんだなぁと、
少し感慨深い、今回の朝市です。
まだメニュー等考えておりませんが、
なるべくあったかいものを出せたらな~と思っています。。(温)
とちの実、朝市一周年記念です(笑)。
ぜひお誘い合わせのうえ、お越しくださいませ。。
あと、昨日の榛名こころね農園収穫祭、無事終了しました。
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
これからも、一緒にお野菜をたくさん食べましょうね(笑)。
どうもありがとうございました!
もう、12月!
毎年言っている気がするけど(笑)、もう12月です。
早いです。
1年って、本当に早いです。
きっとすぐ、明けましておめでようございます。。
なんて言ってるんだろうと思います(笑)。
時は、師走。
しわすでごわす。
笑うしかないです。。
12月の店休日です。
12月6日(月)
13日(月)
20日(月)
25日(土)
30日(木)、31日(金)
*25日は、土曜日ですが、まことに勝手ながら、都合によりお休みさせていただきます。
*21日(第3火曜日)と、27日(月)の定休日は、営業とさせていただきます。
*年末年始は、12月30日~1月4日を休業とさせていただきます。
変則的になって申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いします。
あと、12月5日(第1日曜)、「ふれあい朝市」出店予定です。
思えば、はじめて「ふれあい朝市」に出店したのが去年の12月。
夏場は少しお休みしたものの、1年たったんだなぁと、
少し感慨深い、今回の朝市です。
まだメニュー等考えておりませんが、
なるべくあったかいものを出せたらな~と思っています。。(温)
とちの実、朝市一周年記念です(笑)。
ぜひお誘い合わせのうえ、お越しくださいませ。。
あと、昨日の榛名こころね農園収穫祭、無事終了しました。
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
これからも、一緒にお野菜をたくさん食べましょうね(笑)。
どうもありがとうございました!
2010年11月27日
収穫祭☆
明日は、私がいつもお世話になっている、
榛名こころね農園さんの収穫祭です。
みんなで畑にでて収穫体験をしたり、
秋にお手伝いをして一緒に収穫した新米を食べたり、
畑で採れた野菜やしいたけなんかをみんなで食べます。
そして、今回は、その野菜を使った料理を私が作ることになりまして、
さっきまで仕込みをしておりました。。
就農して2年目のもんやさんの2回目の収穫祭です。
去年は参加できなかったので、私は今回が初めてです。
なので、どんな感じになるのかなぁーと、
ちゃんと料理作れるかなーと少々不安ですが、
1年に一度のせっかくの機会なので、
参加者のみなさんと楽しめたらなぁと思います。
自然の恵みに感謝するとともに、、
応援してくださるみなさんに”ありがとう”の気持ちをこめて。
感謝の気持ちをかみしめる日にしたいです。
明日はあったかいといいな。。
榛名こころね農園さんの収穫祭です。
みんなで畑にでて収穫体験をしたり、
秋にお手伝いをして一緒に収穫した新米を食べたり、
畑で採れた野菜やしいたけなんかをみんなで食べます。
そして、今回は、その野菜を使った料理を私が作ることになりまして、
さっきまで仕込みをしておりました。。
就農して2年目のもんやさんの2回目の収穫祭です。
去年は参加できなかったので、私は今回が初めてです。
なので、どんな感じになるのかなぁーと、
ちゃんと料理作れるかなーと少々不安ですが、
1年に一度のせっかくの機会なので、
参加者のみなさんと楽しめたらなぁと思います。
自然の恵みに感謝するとともに、、
応援してくださるみなさんに”ありがとう”の気持ちをこめて。
感謝の気持ちをかみしめる日にしたいです。
明日はあったかいといいな。。
2010年11月26日
レッグウォーマー。。
この季節に欠かせないもの、
もうひとつありました。
レッグウォーマーです。
昨日、お客さんに、
「レッグウォーマー、かわいいですね☆」
と声をかけていただいて、
そういえば、これも私には欠かせないものだと思いました(笑)。
厨房って、寒いのです。
火を使ってるから、上半身はまだいいけど、
下半身はぶるぶる。。
足がとっても、冷えるのです。。
せめて足首だけでも温めておくと、ずいぶん違うと誰かも言っていましたが、
確かに、足首を装備するだけで全然違います。
それでも、どうしても耐えられないときは、
その場で足踏み(笑)。
自家発電です(苦笑)。
気持ち、あったかいです。。
「頭寒足熱」という言葉もありますが、
とにかく、冷えは万病の元。
あったかくして冬を乗り切りましょー
ちなみに、寝るときも、装備して寝てます(笑)。
もうひとつありました。
レッグウォーマーです。
昨日、お客さんに、
「レッグウォーマー、かわいいですね☆」
と声をかけていただいて、
そういえば、これも私には欠かせないものだと思いました(笑)。
厨房って、寒いのです。
火を使ってるから、上半身はまだいいけど、
下半身はぶるぶる。。
足がとっても、冷えるのです。。
せめて足首だけでも温めておくと、ずいぶん違うと誰かも言っていましたが、
確かに、足首を装備するだけで全然違います。
それでも、どうしても耐えられないときは、
その場で足踏み(笑)。
自家発電です(苦笑)。
気持ち、あったかいです。。
「頭寒足熱」という言葉もありますが、
とにかく、冷えは万病の元。
あったかくして冬を乗り切りましょー
ちなみに、寝るときも、装備して寝てます(笑)。
2010年11月24日
湯たんぽ。
この季節に欠かせないものといえば、
湯たんぽです。
無いと、眠れません。。
愛用です。
寒がりです。
冷え性です。(少しずつ改善中)
私が湯たんぽを始めたきっかけは、
ある家族のお話を聞いたからです。
彼女のおうちは、
毎晩、寝る時間になると、
みんなだいどころに、マイ湯たんぽをもって一列に並ぶんだそうです。
そして、お母さんがひとりひとり、湯たんぽにお湯を入れてくれて、
そのあったかい湯たんぽを抱えて、
みんなそれぞれのお布団に向かうんだそうです(笑)。
なんだか、とってもかわいいなぁ、あったかいなぁ、すごくいいなぁ、
と思ったのがきっかけで始めました。。。
今では、私の毎晩のオシゴトのひとつです(笑)。
もう何年も湯たんぽにお世話になっていますが、
これからもずっとお世話になります。
足が冷えて眠れない・・・なんて方は、
ぜひぜひ湯たんぽ使ってくださいね。
空気も乾燥しなくて、危なくないし、何よりあったかいし、
おすすめです!
今日も、あったかい湯たんぽを抱いてお布団に入ろう。
ぬくぬく。。
湯たんぽです。
無いと、眠れません。。
愛用です。
寒がりです。
冷え性です。(少しずつ改善中)
私が湯たんぽを始めたきっかけは、
ある家族のお話を聞いたからです。
彼女のおうちは、
毎晩、寝る時間になると、
みんなだいどころに、マイ湯たんぽをもって一列に並ぶんだそうです。
そして、お母さんがひとりひとり、湯たんぽにお湯を入れてくれて、
そのあったかい湯たんぽを抱えて、
みんなそれぞれのお布団に向かうんだそうです(笑)。
なんだか、とってもかわいいなぁ、あったかいなぁ、すごくいいなぁ、
と思ったのがきっかけで始めました。。。
今では、私の毎晩のオシゴトのひとつです(笑)。
もう何年も湯たんぽにお世話になっていますが、
これからもずっとお世話になります。
足が冷えて眠れない・・・なんて方は、
ぜひぜひ湯たんぽ使ってくださいね。
空気も乾燥しなくて、危なくないし、何よりあったかいし、
おすすめです!
今日も、あったかい湯たんぽを抱いてお布団に入ろう。
ぬくぬく。。
2010年11月23日
サラダサラダサラダ。。
先日の宴会で、サラダを出しました。
いつも写真撮る時間がないのですが、
今回は何とか映像を残すことができました(笑)。
こんなにたくさん!です。
全部で約30人分。

ドレッシングをかけるとシナシナしてきちゃうので、
最後の仕上げをする前の映像です。
レタス、ミックスリーフ、水菜、みぶな、にんじん、大根、春菊、
さつまいも、紫芋、サトイモ、かぼちゃ、なす、長ネギ、赤ピーマン、
小松菜、かぶ、いんげん、ズッキーニ。。
の入った、もりもりのサラダ!
いつもお世話になっている、こころね農園さんで採れる野菜を
ほとんど全種類使っています。
実は、けっこう、大きいんです。
父の携帯を隣に置いて、撮ってみました。

一皿、4~5人前です。
寒いのに、サラダ。。と思いますが、
お鍋や茶碗蒸しなど温かいものもあるので、
まぁ”バランス”ということで。。
ご予約料理のときしか作れないのですが、
ときどき、こんなのも作ってます。
いつも写真撮る時間がないのですが、
今回は何とか映像を残すことができました(笑)。
こんなにたくさん!です。
全部で約30人分。

ドレッシングをかけるとシナシナしてきちゃうので、
最後の仕上げをする前の映像です。
レタス、ミックスリーフ、水菜、みぶな、にんじん、大根、春菊、
さつまいも、紫芋、サトイモ、かぼちゃ、なす、長ネギ、赤ピーマン、
小松菜、かぶ、いんげん、ズッキーニ。。
の入った、もりもりのサラダ!
いつもお世話になっている、こころね農園さんで採れる野菜を
ほとんど全種類使っています。
実は、けっこう、大きいんです。
父の携帯を隣に置いて、撮ってみました。

一皿、4~5人前です。
寒いのに、サラダ。。と思いますが、
お鍋や茶碗蒸しなど温かいものもあるので、
まぁ”バランス”ということで。。
ご予約料理のときしか作れないのですが、
ときどき、こんなのも作ってます。
2010年11月22日
和。
人様のブログを拝見していたら、
「『和』というのが大事なんじゃないか」と、
「悩んだり決断できないときは、「和」を大事に考えたらいいんじゃないか」、
ということを書いてらっしゃって、
それを読んで、我が家の『和』が埃をかぶっていることを思い出しました。
昨日、奥に押しやっていた『和』を引っ張り出してきて、
ピカピカに磨きました。

木の厚さ、6センチ。
高さ、1メートル以上。
「キッチンとちの木」開店の際に頂いた貴重な木です。
かなり重いです。
以前は、お座敷のところに置いてあったのですが、
あまりに重くて、移動するのが大変で、
奥の住まいの、奥の奥に、追いやられていました(苦笑)。
かといって、完璧に忘れ去ったわけではなく、いつも存在は感じていて、
子どものころから、なんだかわからないけど、すごく好きで、
お嫁に行くときは持っていこうと決めていました(笑)。
『和』。
大事ですよね。
こういう性格なので、
つい漢字の成り立ちとか考えてしまうのですが。。(苦笑)
和:「のぎへん」に「口」。
「口」のつく漢字は、奥が深い気がする。
「食」との関わりも感じるし、いろんな意味でも入り口となるし、
「口」は人間のカラダにとってとても重要な場所だと思う。
和、平和。
私たちの「口」は、
”平和”への入り口になる場所でもあると
思ったのでした。
「『和』というのが大事なんじゃないか」と、
「悩んだり決断できないときは、「和」を大事に考えたらいいんじゃないか」、
ということを書いてらっしゃって、
それを読んで、我が家の『和』が埃をかぶっていることを思い出しました。
昨日、奥に押しやっていた『和』を引っ張り出してきて、
ピカピカに磨きました。

木の厚さ、6センチ。
高さ、1メートル以上。
「キッチンとちの木」開店の際に頂いた貴重な木です。
かなり重いです。
以前は、お座敷のところに置いてあったのですが、
あまりに重くて、移動するのが大変で、
奥の住まいの、奥の奥に、追いやられていました(苦笑)。
かといって、完璧に忘れ去ったわけではなく、いつも存在は感じていて、
子どものころから、なんだかわからないけど、すごく好きで、
お嫁に行くときは持っていこうと決めていました(笑)。
『和』。
大事ですよね。
こういう性格なので、
つい漢字の成り立ちとか考えてしまうのですが。。(苦笑)
和:「のぎへん」に「口」。
「口」のつく漢字は、奥が深い気がする。
「食」との関わりも感じるし、いろんな意味でも入り口となるし、
「口」は人間のカラダにとってとても重要な場所だと思う。
和、平和。
私たちの「口」は、
”平和”への入り口になる場所でもあると
思ったのでした。
2010年11月21日
北風。
このところ、寒くなってきました。
風が吹くと、ぶるぶる震えてしまいます。
風速1メートルごとに、体感温度が1度下がるんだと農家さんが言っていたけど、
確かに風があるのとないのではずいぶん違います。
もともと群馬は、
「カカア天下とからっ風」
という代名詞(?苦笑)があるくらいのところなので、
風は強いです。
女性も強いです。(いや、しっかりしてるともいう。。)
最近、北側のお隣さんが、
木を全て伐採し、さら地にされたこともあって、
我が家は、北からの風をもろに受け、ちょっとした風でも強風のような感じです。
風が吹くと思い出す絵本があります。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
『北風と太陽』です。
旅人の上着を脱がそうと北風は強風を吹かすのですが、脱がすことはできず、
最後は太陽のあたたかい力によって、上着を脱ぐあの絵本です。
そして、いつも思うのは、
何かを動かすのは、
力まかせの『北風』ではなく、
あったかい『太陽』なんだということ。
力ではなく、あたたかさ。
それが、自然の道理でもあるのだろうと思います。
先日、だいの大人4人で1冊の絵本をみんなで読んでいて(笑)、
なんだかそんなことを思いました。
あったかいのがいいです(笑)。
風が吹くと、ぶるぶる震えてしまいます。
風速1メートルごとに、体感温度が1度下がるんだと農家さんが言っていたけど、
確かに風があるのとないのではずいぶん違います。
もともと群馬は、
「カカア天下とからっ風」
という代名詞(?苦笑)があるくらいのところなので、
風は強いです。
女性も強いです。(いや、しっかりしてるともいう。。)
最近、北側のお隣さんが、
木を全て伐採し、さら地にされたこともあって、
我が家は、北からの風をもろに受け、ちょっとした風でも強風のような感じです。
風が吹くと思い出す絵本があります。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
『北風と太陽』です。
旅人の上着を脱がそうと北風は強風を吹かすのですが、脱がすことはできず、
最後は太陽のあたたかい力によって、上着を脱ぐあの絵本です。
そして、いつも思うのは、
何かを動かすのは、
力まかせの『北風』ではなく、
あったかい『太陽』なんだということ。
力ではなく、あたたかさ。
それが、自然の道理でもあるのだろうと思います。
先日、だいの大人4人で1冊の絵本をみんなで読んでいて(笑)、
なんだかそんなことを思いました。
あったかいのがいいです(笑)。
2010年11月18日
ブログも連休でした。。
お店の連休に呼応するかのように、
ブログも連休してしまいました。。(苦笑)
何をしていたかというと・・・
別に何もしていません(苦笑)。
いや、正確には、「何もしていない」ってこともないのだけど、
いろいろ振り返ってみたり、今後のことを考えてみたり、
自分的には、”仕切りなおす”ための連休でした。
11月も中旬を過ぎ、きっとすぐに迎える師走。
今年のまとめをしつつ、今後の活動について考え始める時期でもあります。
今後自分が向かう方向性にブレはないのですが、
その手段だったり、方法だったり、
現実的か否か、受け入れられるか否か、
そんなことを考えたりしています。
そんなことをグダグダしていても、
なるようになるんだろうし、
やっていくなかで、少しずつ見えてきたり、定まっていったりするんだろうし。。
だから、焦りや不安といったものがあるわけではないし(強がり?)、
悩んでいるわけでもないので、すこぶる元気なのですが(笑)、
ただ、自分なりの企画書を練っているところというか、
自分の想いを固めるというか、自分の想いを自分でつかむ(把握する)というか。。
とにかく、むずむずしているのです(笑)。
「そうしなければいけない」とか、
「そうすべきである」とか、
人から望まれるであろう自分を創っていくのではなくて、
自分の本質的な部分からでてくる自分というものを
創っていかなければいけないんじゃないかと思っています。
もちろん、他者との関係性の上に生きているので、
相手が喜ぶことをするのは自分の喜びにもなるし、
相手の望みに応えることが幸せだったりもするので、
他者との関係性をかえりみずに自己を押し通していくということではないのですが。。
他者が存在するように、自分も存在していて、
個としての自分があって、依存や、転嫁や、投影をせずに、
はじめて他者との共存が成立するような気がします。
お店の連休に久しぶりに東京に行きました。
古くからの友人に会うのが一番の目的でしたが、
他にも2箇所、行きたいところがあって、
1箇所は銀座にある「月光荘画材店」。
お世話になっているお店です。
私が愛用しているスケッチブックがおいてあります。
他にも、いろんな色とりどりのものがあって、好きな空間です。
カフェが最近できたのですが、そのカフェにはじめて入りました。
そこで、いつも使っているサイズのスケッチブックより、
大きいサイズのスケッチブックを買いました。
少し視野を広げて、今後のことを考えたいと思います。
真っ白な大きな紙を前にしたら、
むくむくと、もたげてくるものがありました。
むくむく。
むずむず。
そして、
うずうず(笑)。
生きているって、面白い(笑)。
ブログも連休してしまいました。。(苦笑)
何をしていたかというと・・・
別に何もしていません(苦笑)。
いや、正確には、「何もしていない」ってこともないのだけど、
いろいろ振り返ってみたり、今後のことを考えてみたり、
自分的には、”仕切りなおす”ための連休でした。
11月も中旬を過ぎ、きっとすぐに迎える師走。
今年のまとめをしつつ、今後の活動について考え始める時期でもあります。
今後自分が向かう方向性にブレはないのですが、
その手段だったり、方法だったり、
現実的か否か、受け入れられるか否か、
そんなことを考えたりしています。
そんなことをグダグダしていても、
なるようになるんだろうし、
やっていくなかで、少しずつ見えてきたり、定まっていったりするんだろうし。。
だから、焦りや不安といったものがあるわけではないし(強がり?)、
悩んでいるわけでもないので、すこぶる元気なのですが(笑)、
ただ、自分なりの企画書を練っているところというか、
自分の想いを固めるというか、自分の想いを自分でつかむ(把握する)というか。。
とにかく、むずむずしているのです(笑)。
「そうしなければいけない」とか、
「そうすべきである」とか、
人から望まれるであろう自分を創っていくのではなくて、
自分の本質的な部分からでてくる自分というものを
創っていかなければいけないんじゃないかと思っています。
もちろん、他者との関係性の上に生きているので、
相手が喜ぶことをするのは自分の喜びにもなるし、
相手の望みに応えることが幸せだったりもするので、
他者との関係性をかえりみずに自己を押し通していくということではないのですが。。
他者が存在するように、自分も存在していて、
個としての自分があって、依存や、転嫁や、投影をせずに、
はじめて他者との共存が成立するような気がします。
お店の連休に久しぶりに東京に行きました。
古くからの友人に会うのが一番の目的でしたが、
他にも2箇所、行きたいところがあって、
1箇所は銀座にある「月光荘画材店」。
お世話になっているお店です。
私が愛用しているスケッチブックがおいてあります。
他にも、いろんな色とりどりのものがあって、好きな空間です。
カフェが最近できたのですが、そのカフェにはじめて入りました。
そこで、いつも使っているサイズのスケッチブックより、
大きいサイズのスケッチブックを買いました。
少し視野を広げて、今後のことを考えたいと思います。
真っ白な大きな紙を前にしたら、
むくむくと、もたげてくるものがありました。
むくむく。
むずむず。
そして、
うずうず(笑)。
生きているって、面白い(笑)。
2010年11月15日
今週は連休です。
今週は、第三火曜日を含むため、
今日、明日と連休となります。
よろしくお願いいたします。
そういえば、
昨日、みかん狩りに行った方からお土産をいただきました。
無農薬だそうで、自然な甘酸っぱさがとても美味しかったです。
みかんといえば、
コタツです(笑)。
みかんを手にすると、コタツが欲しくなります(笑)。
なんだか、今日は寒くなりそうですので、
コタツなど出して、鍋をつつき、みかんなど食べながら、
あったかくしてお過ごしくださいませ。。
ぬくぬく。。
今日、明日と連休となります。
よろしくお願いいたします。
そういえば、
昨日、みかん狩りに行った方からお土産をいただきました。
無農薬だそうで、自然な甘酸っぱさがとても美味しかったです。
みかんといえば、
コタツです(笑)。
みかんを手にすると、コタツが欲しくなります(笑)。
なんだか、今日は寒くなりそうですので、
コタツなど出して、鍋をつつき、みかんなど食べながら、
あったかくしてお過ごしくださいませ。。
ぬくぬく。。
2010年11月14日
うふふっ。。
昨日に引き続き、うふふっな野菜(笑)。

拡大!

ステキな大根でしょー(笑)。
洗い立てで、お肌ツルツル。
昨日収穫したばかりのみずみずしく、艶やかな野菜です(笑)。
なんとなく、うふふっな野菜でした。

拡大!

ステキな大根でしょー(笑)。
洗い立てで、お肌ツルツル。
昨日収穫したばかりのみずみずしく、艶やかな野菜です(笑)。
なんとなく、うふふっな野菜でした。
2010年11月13日
本日貸切営業です。
忘れていました。。
ブログに書くべきことがあったのを。。。
今日の夕方は、ご予約のお客さまのみの、
貸切営業とさせていただきます。
ご連絡遅くなってすみません。。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、明日の日曜日は、通常営業です。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
キッチンとちの木
ブログに書くべきことがあったのを。。。
今日の夕方は、ご予約のお客さまのみの、
貸切営業とさせていただきます。
ご連絡遅くなってすみません。。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、明日の日曜日は、通常営業です。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
キッチンとちの木
2010年11月13日
2010年11月12日
朝のリレー
朝になると、思い出す詩があります。
小学校の国語の教科書に載っていた、
谷川俊太郎(たしか)の『朝のリレー』です。
「カムチャッカの若者が・・・」で始まる、朝のリレーです。
丸い地球で朝のリレーが行われているんだー、というあの詩です。
最近、思うのは、いいことも悪いことも、リレーしていくのかなぁということです。
いいことはいいのですが。。
「私のせいじゃないじゃん。
なんで私がこんな嫌な気持ちにならないといけないの?!
八つ当たりじゃん!!」
と思うことがあったとします。
でも、その人に、自分が直接的に悪いことをしたわけじゃないけど、
どこかで、何か、悪いことというか、よくないことをしてしまったから、
それがめぐってきたのかな?という気がしたりします。
たとえば、スーパーで買い物をする。
レジが混んでたりすると、レジのおばさんの手元を「早くしてよー」
という気持ちでじっと見ちゃったりする。
見たって、待つことには変わらないのに。。
でも、そのレジの人にとってはすごくストレスだと思う。
その人は、どこかでそのストレスを発散すると思う。
たとえば、どこかにごはんを食べに行ったときに、
なかなか料理がでてこないと「遅いわよねー」といったり、
レジで待たされると「何してんのよー」と思ったり。
出かけるときに、家族の誰かが支度するのが遅いと、
待たされることに妙にイライラしたり。。
みんな、何かしら仕事をしている。
そこで何らかのストレスを抱えたりしている。
そのはけ口が、家族だったり、店員さんだったり、電話口の相手だったり。。
世の中には、本当にたくさんの仕事がある。
自分が知らないような表にはでてこない仕事もある。
知っているようでも、その仕事をしている人の気持ちまではわからないことがほとんどだと思う。
でも、どんな仕事も、大変だと思う。
だからこそ、相手を思いやったりすることや、
感謝の気持ちを忘れないことが必要な気がします。
そういえば、
いいことよりも、悪いことの方が、
はやくバトンを渡したいのか、リレーのスピードが速い気がする。
悪いバトンを受け取ったら、どうしたらいいのだろう。。
できれば、リレーせずに済ませたい。。
人に渡さずに、森に行くのがいいと思いました。
森の木々は、邪気を吸いとって、きれいな空気に、きれいな水に
変えてくれる気がするからです。
なるべく。。
今日もすがすがしい朝です。
小学校の国語の教科書に載っていた、
谷川俊太郎(たしか)の『朝のリレー』です。
「カムチャッカの若者が・・・」で始まる、朝のリレーです。
丸い地球で朝のリレーが行われているんだー、というあの詩です。
最近、思うのは、いいことも悪いことも、リレーしていくのかなぁということです。
いいことはいいのですが。。
「私のせいじゃないじゃん。
なんで私がこんな嫌な気持ちにならないといけないの?!
八つ当たりじゃん!!」
と思うことがあったとします。
でも、その人に、自分が直接的に悪いことをしたわけじゃないけど、
どこかで、何か、悪いことというか、よくないことをしてしまったから、
それがめぐってきたのかな?という気がしたりします。
たとえば、スーパーで買い物をする。
レジが混んでたりすると、レジのおばさんの手元を「早くしてよー」
という気持ちでじっと見ちゃったりする。
見たって、待つことには変わらないのに。。
でも、そのレジの人にとってはすごくストレスだと思う。
その人は、どこかでそのストレスを発散すると思う。
たとえば、どこかにごはんを食べに行ったときに、
なかなか料理がでてこないと「遅いわよねー」といったり、
レジで待たされると「何してんのよー」と思ったり。
出かけるときに、家族の誰かが支度するのが遅いと、
待たされることに妙にイライラしたり。。
みんな、何かしら仕事をしている。
そこで何らかのストレスを抱えたりしている。
そのはけ口が、家族だったり、店員さんだったり、電話口の相手だったり。。
世の中には、本当にたくさんの仕事がある。
自分が知らないような表にはでてこない仕事もある。
知っているようでも、その仕事をしている人の気持ちまではわからないことがほとんどだと思う。
でも、どんな仕事も、大変だと思う。
だからこそ、相手を思いやったりすることや、
感謝の気持ちを忘れないことが必要な気がします。
そういえば、
いいことよりも、悪いことの方が、
はやくバトンを渡したいのか、リレーのスピードが速い気がする。
悪いバトンを受け取ったら、どうしたらいいのだろう。。
できれば、リレーせずに済ませたい。。
人に渡さずに、森に行くのがいいと思いました。
森の木々は、邪気を吸いとって、きれいな空気に、きれいな水に
変えてくれる気がするからです。
なるべく。。
今日もすがすがしい朝です。
2010年11月11日
夜の飲み物。
このところ、寒くなってきたので、
カラダがあまりビールを欲しなくなってきました。
といっても、アルコールは必要なのが私のカラダのようです(笑)。
何日か、アルコールを摂らずにいたのですが、
先日久しぶりに、ビールを飲んだら、とてもよく眠れました。
お酒は、飲みすぎはカラダに毒だけれど、
適量なら薬なのだな、と自己肯定感に包まれました(笑)。
そして、この三日間毎日ちょびちょび飲んでいるのが、
「にごり梅酒」です。
いただきものですが、おいしいです(笑)。
ちょっと甘めなのですが、少量をお湯で割ったり、
ビールで割ったり(結局ビール飲んでる!・苦笑)、
いろんな飲み方ができてよいです。
ちなみに、今日は贅沢に、生ビールで割って飲んでます♪
そんなほろ酔い気分でパソコンに向かってしまいましたー♪
明日もいい日でありますように。。
カラダがあまりビールを欲しなくなってきました。
といっても、アルコールは必要なのが私のカラダのようです(笑)。
何日か、アルコールを摂らずにいたのですが、
先日久しぶりに、ビールを飲んだら、とてもよく眠れました。
お酒は、飲みすぎはカラダに毒だけれど、
適量なら薬なのだな、と自己肯定感に包まれました(笑)。
そして、この三日間毎日ちょびちょび飲んでいるのが、
「にごり梅酒」です。
いただきものですが、おいしいです(笑)。
ちょっと甘めなのですが、少量をお湯で割ったり、
ビールで割ったり(結局ビール飲んでる!・苦笑)、
いろんな飲み方ができてよいです。
ちなみに、今日は贅沢に、生ビールで割って飲んでます♪
そんなほろ酔い気分でパソコンに向かってしまいましたー♪
明日もいい日でありますように。。
2010年11月10日
風の強い日。
昨日は、すごくすごく風の強い日でした。
庭のとちの木の葉が、ほとんど取れてしまいました。
落ち葉がすごいです。

拾っても拾っても、葉っぱの山。

犬も、葉っぱの中(笑)。
風に目を細め、葉っぱの嵐に少々打たれ気味(苦笑)。
かわいそうに。。と思いつつ、なんだか笑ってしまうのでした。
あと、昨日は、洗濯竿が2回も倒れました。
洗濯物は地べたに落ちてしまい、悲しい。。
風の強さを物語っています。
そして、風でモノが倒れたり、飛んできたり、そのたびにおびえる犬(苦笑)。
かわいそうでした。
そういえば、野菜たちも大変だったようです。
風が強いと、野菜どうしがこすれあって、痛んでしまい、
出荷できなくなってしまうそう。。
自然の影響をもろに受けるのが農業なのですね。。
強すぎる風は考えものです。。
風によって振り落とされた葉っぱを拾いながら、
「落ち葉は畑の堆肥になるんだ。”落ち葉集め”は、農家の冬の仕事のひとつだよ」
と農家さんが言っていたのを思い出し、
大きな袋をもってきてせっせと落ち葉集めに奮闘したとちの実でした。
強い風にも負けないぞー(笑)。
庭のとちの木の葉が、ほとんど取れてしまいました。
落ち葉がすごいです。

拾っても拾っても、葉っぱの山。

犬も、葉っぱの中(笑)。
風に目を細め、葉っぱの嵐に少々打たれ気味(苦笑)。
かわいそうに。。と思いつつ、なんだか笑ってしまうのでした。
あと、昨日は、洗濯竿が2回も倒れました。
洗濯物は地べたに落ちてしまい、悲しい。。
風の強さを物語っています。
そして、風でモノが倒れたり、飛んできたり、そのたびにおびえる犬(苦笑)。
かわいそうでした。
そういえば、野菜たちも大変だったようです。
風が強いと、野菜どうしがこすれあって、痛んでしまい、
出荷できなくなってしまうそう。。
自然の影響をもろに受けるのが農業なのですね。。
強すぎる風は考えものです。。
風によって振り落とされた葉っぱを拾いながら、
「落ち葉は畑の堆肥になるんだ。”落ち葉集め”は、農家の冬の仕事のひとつだよ」
と農家さんが言っていたのを思い出し、
大きな袋をもってきてせっせと落ち葉集めに奮闘したとちの実でした。
強い風にも負けないぞー(笑)。
2010年11月09日
鳥とウサギ
最近、鳥とウサギの映像が、
ちらちらと頭の中をかけめぐっています。
どんな鳥とウサギかというと。。
「一石二鳥」
「二兎追うものは一兎も得ず」
このふたつの言葉を頭の中で繰り返しています。
ああしたい、こうしたい、
いろんな想いがあるけれど、
うまくいけば「一石二鳥」、
うまくいかなければ「二兎追うものは一兎も得ず」になってしまう。。
そんなことを考えていました。
素晴しい仕事をするなぁと、尊敬しているある人に聞いたことがあります。
「この仕事をやっているのは、”これができる”から選んだのですか?」
と聞くと、その人は、
「いや、”これしかできない”から、これをやっているんだ」
と。
「人間最後は、”これしかできない”というところに辿り着くんじゃないのかな」
と。
これしかできない。
つまり、こういう生き方しかできない、というところへ。
その人が自然とそう応えたのは、
彼の中で、”働くこと”と”生きること”が直結しているからだろうと思います。
若いころは、自分にはあれができる、これもできると、
なんでもやろうと思えばできるような気がしていたけど、
(もちろん、年をとっても、本気になればできると思うけれど)
あれもこれもそれなりにはできるかもしれないけど、
生き方というのは、
”これしかできない”というカタチに流れていくような気がします。
結局、
生きる道はひとつしかなくて、
その道をどういう方法で進んでいくのか、
ということなのだろうと思います。
一兎を追いかけながら、鳥が飛んでいたら石を投げる(笑)。
それしかないかもしれません!
ちらちらと頭の中をかけめぐっています。
どんな鳥とウサギかというと。。
「一石二鳥」
「二兎追うものは一兎も得ず」
このふたつの言葉を頭の中で繰り返しています。
ああしたい、こうしたい、
いろんな想いがあるけれど、
うまくいけば「一石二鳥」、
うまくいかなければ「二兎追うものは一兎も得ず」になってしまう。。
そんなことを考えていました。
素晴しい仕事をするなぁと、尊敬しているある人に聞いたことがあります。
「この仕事をやっているのは、”これができる”から選んだのですか?」
と聞くと、その人は、
「いや、”これしかできない”から、これをやっているんだ」
と。
「人間最後は、”これしかできない”というところに辿り着くんじゃないのかな」
と。
これしかできない。
つまり、こういう生き方しかできない、というところへ。
その人が自然とそう応えたのは、
彼の中で、”働くこと”と”生きること”が直結しているからだろうと思います。
若いころは、自分にはあれができる、これもできると、
なんでもやろうと思えばできるような気がしていたけど、
(もちろん、年をとっても、本気になればできると思うけれど)
あれもこれもそれなりにはできるかもしれないけど、
生き方というのは、
”これしかできない”というカタチに流れていくような気がします。
結局、
生きる道はひとつしかなくて、
その道をどういう方法で進んでいくのか、
ということなのだろうと思います。
一兎を追いかけながら、鳥が飛んでいたら石を投げる(笑)。
それしかないかもしれません!
2010年11月08日
からあげる。
昨日の朝市、大豆のから揚げの種をたくさん仕込んでありましたが、
時間オーバーで、ほとんど揚げることができませんでした。。
家に帰って冷蔵庫を開けると、
タッパーに入れたままのたくさんのから揚げの種。。
せっかく作ったのに、ダメにしてしまってはもったいないので、
夕飯で食べました。
わしゃわしゃわしゃ。
揚げています。
黄金色で、美しい。
揚げ物するのって、
けっこう好き。
躍動感が伝わってくるので、
見ていて楽しい。
なんとなく、線香花火みたい。
最後には、泡がでなくなる。
朝から揚げ物ばかりしているので、
あんまり食べる気もしないけれど、
食べ始めるとおいしくて食べちゃいます(笑)。
むしゃむしゃむしゃ。
食べました。
ビールが飲みたくなりますー(笑)。
家族全員でも食べきらず。。
「明日のおかずも、大豆のから揚げだねー(苦笑)」
と私が言うと、
「全然問題ない!」
と家族。
残り物でも喜んで食べてくれる家族がいるから、
料理が作れるのかな・・・と、
ココロの広い(胃袋の広い?!)家族に感謝です(笑)。
時間オーバーで、ほとんど揚げることができませんでした。。
家に帰って冷蔵庫を開けると、
タッパーに入れたままのたくさんのから揚げの種。。
せっかく作ったのに、ダメにしてしまってはもったいないので、
夕飯で食べました。

揚げています。
黄金色で、美しい。
揚げ物するのって、
けっこう好き。
躍動感が伝わってくるので、
見ていて楽しい。
なんとなく、線香花火みたい。
最後には、泡がでなくなる。

あんまり食べる気もしないけれど、
食べ始めるとおいしくて食べちゃいます(笑)。
むしゃむしゃむしゃ。
食べました。
ビールが飲みたくなりますー(笑)。
家族全員でも食べきらず。。
「明日のおかずも、大豆のから揚げだねー(苦笑)」
と私が言うと、
「全然問題ない!」
と家族。
残り物でも喜んで食べてくれる家族がいるから、
料理が作れるのかな・・・と、
ココロの広い(胃袋の広い?!)家族に感謝です(笑)。
2010年11月07日
ふれあい朝市(11月)②
11月のふれあい朝市、無事終了しました。。
あったかくなると聞いていたのに、
午前中は寒くて寒くてどうなることかと思いましたが、
お客様の来店とともに、だんだんと暖かく(温かく!)なり、
お昼ごろには暑いくらいの陽気になり、日焼けしての帰宅となりました(笑)。
これからますます寒くなっていくな・・・と
寒さに弱いとちの実は少し逃げ腰ですが(苦笑)、
寒さに負けず元気よく頑張っていきたいと思います。
でも、こうして頑張っていこう!と思えるのは、
身近な人の協力や応援があるのとともに、
やっぱりみなさんが買いに来てくださって、声をかけてくださって、助けてくださって、
おいしいと言って下さって、時には差し入れなんかを持ってきてくださって。。。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも本当に本当にどうもありがとうございます。
歩みは少しずつですが、できることを着実に丁寧にココロを込めて、やっていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
あったかくなると聞いていたのに、
午前中は寒くて寒くてどうなることかと思いましたが、
お客様の来店とともに、だんだんと暖かく(温かく!)なり、
お昼ごろには暑いくらいの陽気になり、日焼けしての帰宅となりました(笑)。
これからますます寒くなっていくな・・・と
寒さに弱いとちの実は少し逃げ腰ですが(苦笑)、
寒さに負けず元気よく頑張っていきたいと思います。
でも、こうして頑張っていこう!と思えるのは、
身近な人の協力や応援があるのとともに、
やっぱりみなさんが買いに来てくださって、声をかけてくださって、助けてくださって、
おいしいと言って下さって、時には差し入れなんかを持ってきてくださって。。。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも本当に本当にどうもありがとうございます。
歩みは少しずつですが、できることを着実に丁寧にココロを込めて、やっていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
2010年11月06日
ふれあい朝市(11月)
朝晩、だいぶ冷え込んできました。
日が暮れるのも早いです。。
11月なんですね。。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。。
そして、明日は第一日曜日。
月に一度の「ふれあい朝市」です。
今回もはりきって出店させていただきます!
よろしくお願いいたします。
<場所> 群馬県高崎市北原町25-3(前橋インターより、車で5分くらい)
中医研前の駐車場(雨天の場合は2階で決行)
<時間> 9:00~14:00(売切れ次第終了です)
<事務局> 090-1741-5795
*会場案内等、詳細は『ふれあい朝市』ブログをご覧ください。
そして、
「キッチンとちの実」のお品書き。。
<お惣菜・お弁当>
・旬の野菜のおかずセット ¥450
・大豆のからあげ丼(玄米、お惣菜付き) ¥650
・くるまふかつ丼(玄米・平飼い卵とじ) ¥650
・玄米おにぎり(2種:梅、小豆とごま塩) ¥180
・玄米焼きおにぎり(特製だれ) ¥200
<お菓子>
・平飼い卵の蒸しケーキ(2種:くるみとレーズン、穀物コーヒーとアーモンド) ¥200
・石臼挽き地粉の素朴なクッキー ¥150
・キャロブとアーモンドのクッキー ¥150
・酒粕クラッカー ¥150
・さといもプリン ¥230
以上が、今のところの予定です。
寒くなってきたので、サラダはお休みです。。
前回好評ですぐに売り切れてしまった「くるまふカツ丼」。
今回も持っていきますので、前回食べれなかった方はぜひどうぞ。
もちろん、前回買ってくださった方もどうぞ(笑)。
前回よりたくさんつくります!
あとは、さといもプリンがお久しぶりの登場です。
ねっとり、しっとり、クリーミー。。
根強いうファンのいる(笑)、さといもプリンです。
てんさい糖と、メープルシロップで、やさしい感じに仕上げています。
ぜひ一度お召し上がりくださいませ。
あ、でも、そんなに期待しないでください(苦笑)。
本当に素朴なプリンなので。。
贅沢なプリンじゃなくて、素朴なプリンなので。。(言い訳)
上記の内容には若干の変更があるかもしれませんので、
どうぞよろしくお願いします。
日が暮れるのも早いです。。
11月なんですね。。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。。
そして、明日は第一日曜日。
月に一度の「ふれあい朝市」です。
今回もはりきって出店させていただきます!
よろしくお願いいたします。
<場所> 群馬県高崎市北原町25-3(前橋インターより、車で5分くらい)
中医研前の駐車場(雨天の場合は2階で決行)
<時間> 9:00~14:00(売切れ次第終了です)
<事務局> 090-1741-5795
*会場案内等、詳細は『ふれあい朝市』ブログをご覧ください。
そして、
「キッチンとちの実」のお品書き。。
<お惣菜・お弁当>
・旬の野菜のおかずセット ¥450
・大豆のからあげ丼(玄米、お惣菜付き) ¥650
・くるまふかつ丼(玄米・平飼い卵とじ) ¥650
・玄米おにぎり(2種:梅、小豆とごま塩) ¥180
・玄米焼きおにぎり(特製だれ) ¥200
<お菓子>
・平飼い卵の蒸しケーキ(2種:くるみとレーズン、穀物コーヒーとアーモンド) ¥200
・石臼挽き地粉の素朴なクッキー ¥150
・キャロブとアーモンドのクッキー ¥150
・酒粕クラッカー ¥150
・さといもプリン ¥230
以上が、今のところの予定です。
寒くなってきたので、サラダはお休みです。。
前回好評ですぐに売り切れてしまった「くるまふカツ丼」。
今回も持っていきますので、前回食べれなかった方はぜひどうぞ。
もちろん、前回買ってくださった方もどうぞ(笑)。
前回よりたくさんつくります!
あとは、さといもプリンがお久しぶりの登場です。
ねっとり、しっとり、クリーミー。。
根強いうファンのいる(笑)、さといもプリンです。
てんさい糖と、メープルシロップで、やさしい感じに仕上げています。
ぜひ一度お召し上がりくださいませ。
あ、でも、そんなに期待しないでください(苦笑)。
本当に素朴なプリンなので。。
贅沢なプリンじゃなくて、素朴なプリンなので。。(言い訳)
上記の内容には若干の変更があるかもしれませんので、
どうぞよろしくお願いします。
2010年11月05日
仕入れてます。。
今日は、金曜日。
いい天気です。
日曜日のふれあい朝市の準備を始めています。
とちの実のだいどころには、野菜がぞくぞくと集結してきています(笑)。
以下、仕入れたもの。
サトイモ2キロ
たまねぎ10キロ
ごぼう1キロ
かぶ③
大根2本
ほうれん草⑥
小松菜④
春菊④
サツマイモ
むらさきイモ
じゃがいも2キロ
にんじん10本
れんこん
しめじ②
平飼いの卵30ケ
・・・
ほかにも、しょうがとか、ニンニクとか、ねぎとか、
調味料なんかもいれると、だいどころが狭く、騒がしくなります(笑)。
全部が全部、朝市用ではありませんが、
こうに書き出してみると、けっこうな量ですな。。
これらの野菜たちが、
晴れ着を着て、お披露目されるのを、いまかいまかと待っています。
あっちを向いたり、こっちを向いたり、いろんな形をして、
お日様の下で、泥だらけになってたくさん遊んできたので、洗濯も大変(苦笑)。
けっこう世話の焼ける野菜たちなのです。
でも、とてもかわいい野菜たちなのです。
おいしいと言われるように、
力を合わせてがんばろうね~と、
ぶつぶつとつぶやきながら、料理をはじめるとちの実でした。。
今度の日曜日、『ふれあい朝市』で、野菜たちと一緒にお待ちしております!
だいたいの献立はできたのですが、
ちゃんと決まったらまたブログにアップする予定です。
しばしお待ちくださいませ。。
よろしくお願いいたします。
キッチンとちの実
いい天気です。
日曜日のふれあい朝市の準備を始めています。
とちの実のだいどころには、野菜がぞくぞくと集結してきています(笑)。
以下、仕入れたもの。
サトイモ2キロ
たまねぎ10キロ
ごぼう1キロ
かぶ③
大根2本
ほうれん草⑥
小松菜④
春菊④
サツマイモ
むらさきイモ
じゃがいも2キロ
にんじん10本
れんこん
しめじ②
平飼いの卵30ケ
・・・
ほかにも、しょうがとか、ニンニクとか、ねぎとか、
調味料なんかもいれると、だいどころが狭く、騒がしくなります(笑)。
全部が全部、朝市用ではありませんが、
こうに書き出してみると、けっこうな量ですな。。
これらの野菜たちが、
晴れ着を着て、お披露目されるのを、いまかいまかと待っています。
あっちを向いたり、こっちを向いたり、いろんな形をして、
お日様の下で、泥だらけになってたくさん遊んできたので、洗濯も大変(苦笑)。
けっこう世話の焼ける野菜たちなのです。
でも、とてもかわいい野菜たちなのです。
おいしいと言われるように、
力を合わせてがんばろうね~と、
ぶつぶつとつぶやきながら、料理をはじめるとちの実でした。。
今度の日曜日、『ふれあい朝市』で、野菜たちと一緒にお待ちしております!
だいたいの献立はできたのですが、
ちゃんと決まったらまたブログにアップする予定です。
しばしお待ちくださいませ。。
よろしくお願いいたします。
キッチンとちの実
2010年11月04日
つる選手、入賞!
昨日の県民マラソン、つる選手8位に入賞です!
会場まで迎えに行けなかったのですが、
トロフィーと賞状を持って、走って帰ってきてくれました。
そして、笑顔で記念写真をパチリ(笑)。

自己ベストタイムは更新できなかったようですが、立派なものです。
「キロ表示が全然ないんだよー」と本人はぶつぶつ。。(苦笑)
普通は道の途中で、1キロごとに今何キロかを表示してあるそうなのですが、
10キロ地点で初めてキロ表示がでてきて、
焦ってスピードアップしたんだそう。。
「せめて5キロ間隔で表示して欲しいよね」
と玄人の発言(笑)。
群馬県民代表として、おおざっぱでごめんなさいって感じです(苦笑)。
まぁ、それだけちゃんと考えて走ってるということなのですね。
つる選手、お疲れ様でした。
ハンバーグ定食とラーメンを食べて、元気回復。
「レース前も、レース後も、こんなに食べたの初めてかも」
「そのおかげで燃料切れにならずに走れた気がする」
と、玄米をしっかり食べたつる選手は、とちの木のごはんパワーに助けられたようでした(笑)。
よかった、よかった。
その後、近くの温泉にゆっくりつかり、
つる選手、ご満悦。
「帰りたくない・・・」
と、終電近くまで群馬滞在のつる選手でした。
群馬が気に入ってもらえたようでよかったです(笑)。
次は、はるな梅マラソンを考えているようです。
またいつでも、群馬に走りに来てください。
仕事もがんばりましょーー(笑)。
会場まで迎えに行けなかったのですが、
トロフィーと賞状を持って、走って帰ってきてくれました。
そして、笑顔で記念写真をパチリ(笑)。

自己ベストタイムは更新できなかったようですが、立派なものです。
「キロ表示が全然ないんだよー」と本人はぶつぶつ。。(苦笑)
普通は道の途中で、1キロごとに今何キロかを表示してあるそうなのですが、
10キロ地点で初めてキロ表示がでてきて、
焦ってスピードアップしたんだそう。。
「せめて5キロ間隔で表示して欲しいよね」
と玄人の発言(笑)。
群馬県民代表として、おおざっぱでごめんなさいって感じです(苦笑)。
まぁ、それだけちゃんと考えて走ってるということなのですね。
つる選手、お疲れ様でした。
ハンバーグ定食とラーメンを食べて、元気回復。
「レース前も、レース後も、こんなに食べたの初めてかも」
「そのおかげで燃料切れにならずに走れた気がする」
と、玄米をしっかり食べたつる選手は、とちの木のごはんパワーに助けられたようでした(笑)。
よかった、よかった。
その後、近くの温泉にゆっくりつかり、
つる選手、ご満悦。
「帰りたくない・・・」
と、終電近くまで群馬滞在のつる選手でした。
群馬が気に入ってもらえたようでよかったです(笑)。
次は、はるな梅マラソンを考えているようです。
またいつでも、群馬に走りに来てください。
仕事もがんばりましょーー(笑)。
2010年11月03日
つる選手、出発!
今日は、11月3日。
文化の日。
そして、群馬県民マラソンの日です。
つる選手、昨晩より群馬入り。
今朝7時過ぎにとちの木を出発。
出発前に、記念写真をぱちり(笑)。

影は私です。。
よい天気なので、気持ちよく走ってこられそうかな。
がんばってねー。
いってらっしゃ~い!
朝食は、玄米&白米に、
おかずは粘りがつくようにと納豆、栄養つけるために平飼いの卵!
を食べたので、きっと大丈夫でしょう(笑)。
文化の日。
そして、群馬県民マラソンの日です。
つる選手、昨晩より群馬入り。
今朝7時過ぎにとちの木を出発。
出発前に、記念写真をぱちり(笑)。

影は私です。。
よい天気なので、気持ちよく走ってこられそうかな。
がんばってねー。
いってらっしゃ~い!
朝食は、玄米&白米に、
おかずは粘りがつくようにと納豆、栄養つけるために平飼いの卵!
を食べたので、きっと大丈夫でしょう(笑)。
2010年11月01日
『河井寛次郎と仕事』
昨日陶芸の話題がでたので、思い出しました。
私が京都で一番好きなところ。
河井寛次郎記念館。
河井寛次郎とは、
民芸運動の中心となった柳宗悦ら、
益子焼の浜田、棟方志巧らと関係している人です。
私は、陶芸とは全然縁がないような気がしていましたが、
益子という場所に流れつき、
今があることを考えると、
やっぱり何かしら縁が(円が?!)あるのかもしれないです。
タイトルの『河井寛次郎と仕事』は、
記念館で買ってきた本の題名です。
河井寛次郎は、陶芸だけでなく、書とか、木彫りとかいろいろしているのですが、
私的には、やっぱり一番印象に残っているのは、
彼の言葉です。
「新しい自分に会いたいから 仕事する」。
「手考足思」。
うーーむ。
手で考えて、足で思うのか。。
彼の座右の銘は、
『自分は何か』
なんだそうで、
「常に自分自身ととっくんでいます」と書いています。
「見えないもの 見える眼
聞こえないもの 聞ける耳
知らないもの 知っている----からだ」
自分自身ととっくんでいる人から出てくる言葉だと思いました。
自分自身にまっすぐに向かう人から出てくる言葉だと思いました。
自分に自分に、
内に内に、向かうことは、
自分と自分を
外に外に、解き放つことかもしれないと思いました。
記念館は、彼の自宅を開放したもので、
使い込まれた趣があり、凛としたやさしい空気の漂う、
とても落ち着くところです。
京都に行くときで時間があるときは、
お立ち寄りください。
癒されます。。
私が京都で一番好きなところ。
河井寛次郎記念館。
河井寛次郎とは、
民芸運動の中心となった柳宗悦ら、
益子焼の浜田、棟方志巧らと関係している人です。
私は、陶芸とは全然縁がないような気がしていましたが、
益子という場所に流れつき、
今があることを考えると、
やっぱり何かしら縁が(円が?!)あるのかもしれないです。
タイトルの『河井寛次郎と仕事』は、
記念館で買ってきた本の題名です。
河井寛次郎は、陶芸だけでなく、書とか、木彫りとかいろいろしているのですが、
私的には、やっぱり一番印象に残っているのは、
彼の言葉です。
「新しい自分に会いたいから 仕事する」。
「手考足思」。
うーーむ。
手で考えて、足で思うのか。。
彼の座右の銘は、
『自分は何か』
なんだそうで、
「常に自分自身ととっくんでいます」と書いています。
「見えないもの 見える眼
聞こえないもの 聞ける耳
知らないもの 知っている----からだ」
自分自身ととっくんでいる人から出てくる言葉だと思いました。
自分自身にまっすぐに向かう人から出てくる言葉だと思いました。
自分に自分に、
内に内に、向かうことは、
自分と自分を
外に外に、解き放つことかもしれないと思いました。
記念館は、彼の自宅を開放したもので、
使い込まれた趣があり、凛としたやさしい空気の漂う、
とても落ち着くところです。
京都に行くときで時間があるときは、
お立ち寄りください。
癒されます。。