2010年07月27日

音楽なこと

昨日、お菓子のご予約をいただいていた方のところに、
配達に行ってきました。

「お茶でもどうぞ」
と声をかけていただいたので、
ご好意に甘えておうちの中へ。

入り口にはドラムセット、
お部屋の中には民族色の濃い打楽器。

なんだか、とても懐かしい感じ。。
人のおうちなのに、とても落ち着き、
1時間近く長居してしまいました(苦笑)。

そして、その後行ったお店でも、楽器に遭遇。
店内の音楽もよかったけれど、
お客さんの一人がおもむろにギターを手にして、
ポロロンと。。

なんだか、癒されました。

そして、帰りの車の中で、思い出した一文。


「思考のギターの低音をかきならすのは
『しかし』という銀色の言葉なのだといった人」

先日このブログで紹介した詩人:長田弘さんの著作、
『世界は一冊の本』の中にあった一文です。

かっこいい表現ですね。。
さすが、詩人です。

『しかし』という言葉。
『しかし』という銀色の言葉。

なんとなくわかるような気がします。

「思考」とセットとしての『しかし』。
決して高音ではないし、ピアノやバイオリンではない気がします。

現状に対する疑問や不満があり、
それを受け入れなければいけないこともわかる、
でも、『しかし』。。

「しかし、しかし、しかし・・」

「しかし、今のままでいいのか?」

その先を求めるからこそ、
希望を抱くからこそ、
『しかし』という言葉が出てくるような気がします。

それを声高に叫ぶのではなく、
地を這うように、奏でていく低音のギター。。



人間と音楽の歴史も古いですね。
何も娯楽なんてなかった頃でも、音楽は、ありましたものね。
というか、音楽は人とともにずっとありますね。

今のように、高価なものや、便利なものはなかったけれど、
人が集い、手をたたき、足を踏み鳴らし、歌い踊ることで
シアワセになれた時代があったのです。

きっと、本当は、人の声も、風の音も、虫の鳴き声も、
みんな全部音楽なんだと思います。
音を楽しめたら音楽なんです。

鼓膜が震える。
音を感じる。
その振動がカラダを伝い、
ココロに届く。。


音楽な人生もいいなと思った一日でした(笑)。



同じカテゴリー(徒然なもの)の記事画像
とちの木の下で。。
ドレッシング
座敷犬
カブれてます。。
ふれあい朝市(12月)②
干し柿
同じカテゴリー(徒然なもの)の記事
 とちの木の下で。。 (2010-12-31 23:51)
 年内最終営業日。 (2010-12-29 08:24)
 年賀状 (2010-12-27 00:31)
 クリスマス。 (2010-12-25 10:27)
 ゆず (2010-12-23 00:28)
 ドレッシング (2010-12-22 17:00)

Posted by とちの実 at 07:53│Comments(0)徒然なもの
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
音楽なこと
    コメント(0)