2010年03月23日
出発の哲学
さっきまで明日の仕込をしていました。
明日は近くのいくつかの小学校で卒業式があり、
大量のお弁当の注文を受けているからです。
ありがたいことです。
卒業式。
懐かしい響きですね。
終わりのあとには、始まりがあります。
春です。
春は私の中でいろんな始まりを思い出す季節です。
私は何度か転職しているので、
何度か出発しなおしています。
そのときその時、やっぱり全力で悩んで、決めてきました。
あるとき、詩人であり、「女性史学」の創設者といわれている高群逸枝さんの
著作のなかで「出発の哲学」という文章に出会いました。
慰められるような気持ちになり、これが私の「出発の哲学」になりました。
少しカタイ文章ですが、引用します。
『つまり私は、自他の誤解や錯覚をあれこれと考えたり、それを弁解したり、
それに用心したりすることのわびしさを身にしみて自覚したのであり、
以後、自己の行動については自己にのみ基準をおく、
すなわち私の言葉でいえば、「自己の稟性にのみ依拠」して不断の「出発」をするという
二元的な立場に立つこととなったのである。
「稟性」とは、自己に付与され、随時付与される行動的主観、
わかりやすくいえば、自己の衝動なのであり、
「出発」とは、その稟性に依拠して発せられる瞬間々々の
囚われない純粋な行為のあり方である。
つまり、自己の内部からの衝動のみを一元として出発し、行動するというのであって、
私はこれを出発の哲学と名づけた。』
「衝動」という言葉は、「衝動買い」なんて使われるように、
欲望とリンクしている感じがするけれど、
ここでいう「衝動」はもっと純粋で、シンプルで、突き抜ける感じだと思います。
何かをはじめるということは、
何かをはじめたいと思ったわけで、
その「はじめたい」という衝動を起こした自分がいるわけで、
その自分を信じて、自分の気持ちに素直に従っていいんだよ、
そんなふうにいわれているような気がしました。
でも、何かをはじめるということは、何かを辞めるわけで、
たくさんの人にお世話になり、心配をかけ、迷惑をかけてきました。
私みたいなのばっかりだと世の中大変だなと正直思います(苦笑)。
でも、この文章に出会って、一人くらいなら私みたいなのがいてもいいかな、
なんて、少し慰められる思いでした(笑)。
自分の衝動に素直に従い過ぎるので(苦笑)。
でも、その「出発」が正しかったのかはわかりません。
ただ、それは何のための「出発」なのか。
どこへ向かうための「出発」なのか。
つまり、自分の人生をどう生きるのか。
自分が納得しているのか。
それが大事なのかなと思っています。
そして私は、あるときから、
物事を「正しいか間違っているか」ではなく、
「自然か不自然か」でみるようになりました。
自分にとって自然な方へ、自然と、進んでいくような気がしています。
消去法の人生の選択ではなく、
純粋な自己の衝動に依拠した人生の選択も
1つの生き方だと思ったのでした。
出発の春です。
明日は近くのいくつかの小学校で卒業式があり、
大量のお弁当の注文を受けているからです。
ありがたいことです。
卒業式。
懐かしい響きですね。
終わりのあとには、始まりがあります。
春です。
春は私の中でいろんな始まりを思い出す季節です。
私は何度か転職しているので、
何度か出発しなおしています。
そのときその時、やっぱり全力で悩んで、決めてきました。
あるとき、詩人であり、「女性史学」の創設者といわれている高群逸枝さんの
著作のなかで「出発の哲学」という文章に出会いました。
慰められるような気持ちになり、これが私の「出発の哲学」になりました。
少しカタイ文章ですが、引用します。
『つまり私は、自他の誤解や錯覚をあれこれと考えたり、それを弁解したり、
それに用心したりすることのわびしさを身にしみて自覚したのであり、
以後、自己の行動については自己にのみ基準をおく、
すなわち私の言葉でいえば、「自己の稟性にのみ依拠」して不断の「出発」をするという
二元的な立場に立つこととなったのである。
「稟性」とは、自己に付与され、随時付与される行動的主観、
わかりやすくいえば、自己の衝動なのであり、
「出発」とは、その稟性に依拠して発せられる瞬間々々の
囚われない純粋な行為のあり方である。
つまり、自己の内部からの衝動のみを一元として出発し、行動するというのであって、
私はこれを出発の哲学と名づけた。』
「衝動」という言葉は、「衝動買い」なんて使われるように、
欲望とリンクしている感じがするけれど、
ここでいう「衝動」はもっと純粋で、シンプルで、突き抜ける感じだと思います。
何かをはじめるということは、
何かをはじめたいと思ったわけで、
その「はじめたい」という衝動を起こした自分がいるわけで、
その自分を信じて、自分の気持ちに素直に従っていいんだよ、
そんなふうにいわれているような気がしました。
でも、何かをはじめるということは、何かを辞めるわけで、
たくさんの人にお世話になり、心配をかけ、迷惑をかけてきました。
私みたいなのばっかりだと世の中大変だなと正直思います(苦笑)。
でも、この文章に出会って、一人くらいなら私みたいなのがいてもいいかな、
なんて、少し慰められる思いでした(笑)。
自分の衝動に素直に従い過ぎるので(苦笑)。
でも、その「出発」が正しかったのかはわかりません。
ただ、それは何のための「出発」なのか。
どこへ向かうための「出発」なのか。
つまり、自分の人生をどう生きるのか。
自分が納得しているのか。
それが大事なのかなと思っています。
そして私は、あるときから、
物事を「正しいか間違っているか」ではなく、
「自然か不自然か」でみるようになりました。
自分にとって自然な方へ、自然と、進んでいくような気がしています。
消去法の人生の選択ではなく、
純粋な自己の衝動に依拠した人生の選択も
1つの生き方だと思ったのでした。
出発の春です。
Posted by とちの実 at 23:26│Comments(5)
│徒然なもの
この記事へのコメント
私には娘が二人います。
二人ともすでに自立をはたしそれぞれにそれぞれの生き方をしていますが、高群逸枝「出発の哲学」の一文を読み自分も含めた娘たちの分岐点を思い出しました。
そんなときには「えいやっ!」と気合いがいるのだけど、キッチンとちの実のおむすびが絶対食べたいな!!
行為だけではなく、63歳のこの年齢になっても再生のときと思い定めるよき日があります。會津八一 ふかくその性を愛すべし、かあえりみて己を知るべし、ですね。
今日から一週間ほどTVも新聞もなく海だけ眺めた魚になります。しばらく垂涎のキッチンともおわかれです。
二人ともすでに自立をはたしそれぞれにそれぞれの生き方をしていますが、高群逸枝「出発の哲学」の一文を読み自分も含めた娘たちの分岐点を思い出しました。
そんなときには「えいやっ!」と気合いがいるのだけど、キッチンとちの実のおむすびが絶対食べたいな!!
行為だけではなく、63歳のこの年齢になっても再生のときと思い定めるよき日があります。會津八一 ふかくその性を愛すべし、かあえりみて己を知るべし、ですね。
今日から一週間ほどTVも新聞もなく海だけ眺めた魚になります。しばらく垂涎のキッチンともおわかれです。
Posted by 空飛ぶ魚・J at 2010年03月24日 08:46
「しあわせは いつも じぶんのこころが きめる」
とちの実さんなりの幸せの決め方の定義を
確立しつつあるようなので、
これからは迷わずに進めそうですね!?.....(苦笑)
いつの時でもどんな時でも、
とちの実さんの迷い⇒決断をサポートしてくれている、
一番近くのお2人さんに感謝ですね~♪
とちの実さんなりの幸せの決め方の定義を
確立しつつあるようなので、
これからは迷わずに進めそうですね!?.....(苦笑)
いつの時でもどんな時でも、
とちの実さんの迷い⇒決断をサポートしてくれている、
一番近くのお2人さんに感謝ですね~♪
Posted by 前工、夏もガンバレ! at 2010年03月24日 09:45
空飛ぶ魚・Jさん、コメントありがとうございます。
愛すべき自然の中で、泳ぎ回る魚さんが、一番自然だと思います。
お互い頑張っていきましょう!
前工、夏もガンバレ!さん、どうもです。
「夏も」ときましたか(笑)。
帰宅後本人は、「行かせてくれてありがとう。
甲子園で感動をもらいました。夏も行きたいです!」
と子どものような顔で言っていました。
そしてその顔には絆創膏が・・・。
上毛新聞はカラーだったので、はっきり血がにじんでいました。
ホテルのなれないカミソリでひげをそり、失敗して流血。
血が止まらず、ずっと絆創膏をしていたそう。。。
恥ずかしい(苦笑)。
また、その新聞の写真を見た母から、
「床屋にいってから甲子園にいけばよかったのに!」
といわれ、「そんなこと言ったって・・・」としょぼくれる姿は、
なんともいえず。。。
愛すべき父であると思ったのでした。
愛すべき自然の中で、泳ぎ回る魚さんが、一番自然だと思います。
お互い頑張っていきましょう!
前工、夏もガンバレ!さん、どうもです。
「夏も」ときましたか(笑)。
帰宅後本人は、「行かせてくれてありがとう。
甲子園で感動をもらいました。夏も行きたいです!」
と子どものような顔で言っていました。
そしてその顔には絆創膏が・・・。
上毛新聞はカラーだったので、はっきり血がにじんでいました。
ホテルのなれないカミソリでひげをそり、失敗して流血。
血が止まらず、ずっと絆創膏をしていたそう。。。
恥ずかしい(苦笑)。
また、その新聞の写真を見た母から、
「床屋にいってから甲子園にいけばよかったのに!」
といわれ、「そんなこと言ったって・・・」としょぼくれる姿は、
なんともいえず。。。
愛すべき父であると思ったのでした。
Posted by とちの実
at 2010年03月24日 17:06

今日は忙しかったですね。お疲れさまでした。
相変わらず哲学的でムズカシイですが、
とちの実さんが衝動的に生きていることだけは、
自他共に認める事実であると思います(笑)
でも、自分の衝動に素直に生きることは、
シンプルで自然なことなのかもしれないけれど
決してラクなことではないと
とちの実さんを見ていて思います。
そして、衝動的に生きられるのは、
何があっても受けとめてくれる人がいて、
何かあったら帰れる場所があるからではないかと
私は思います。
周りにいる、愛すべき人々に感謝ですね☆
それにしても・・・
父ネタは笑いすぎて涙が出そうです。
憎めない人ですね。
愛すべき我らの父です。
相変わらず哲学的でムズカシイですが、
とちの実さんが衝動的に生きていることだけは、
自他共に認める事実であると思います(笑)
でも、自分の衝動に素直に生きることは、
シンプルで自然なことなのかもしれないけれど
決してラクなことではないと
とちの実さんを見ていて思います。
そして、衝動的に生きられるのは、
何があっても受けとめてくれる人がいて、
何かあったら帰れる場所があるからではないかと
私は思います。
周りにいる、愛すべき人々に感謝ですね☆
それにしても・・・
父ネタは笑いすぎて涙が出そうです。
憎めない人ですね。
愛すべき我らの父です。
Posted by くりくり at 2010年03月24日 21:11
くりくりさん、こんばんは。
そうですね。本当にそう思います。
たくさんの”ありがとう”を行動で示していければと思います。
そして、今日は地雷が爆発しました。
もともと疲れていたせいもありますが、
イライラの誘発はやはり父です。
穴の開いたベストを着ていて、
「みっともない!」と爆発。
二階へ去った後、「だって寒いんだよ・・・」
とうなだれる姿はなんともいえず。。。(笑)。
笑うに笑えないひとコマでした。
明日は平和でありますように。。。
そうですね。本当にそう思います。
たくさんの”ありがとう”を行動で示していければと思います。
そして、今日は地雷が爆発しました。
もともと疲れていたせいもありますが、
イライラの誘発はやはり父です。
穴の開いたベストを着ていて、
「みっともない!」と爆発。
二階へ去った後、「だって寒いんだよ・・・」
とうなだれる姿はなんともいえず。。。(笑)。
笑うに笑えないひとコマでした。
明日は平和でありますように。。。
Posted by とちの実
at 2010年03月24日 21:35
