2010年04月08日
小豆

これは、先日の「ふれあい朝市」で仕入れた小豆です。
「愛足風土」さんの小豆です。
前回の朝市でも販売していて、
食べてみたらおいしかったので、
今回の小豆のおにぎりにも使いました。
香ばしくて、豆の味が強い感じです。
砂糖を使わず、塩で料理する私にとって
使いやすい豆でした。
玄米との相性もばっちりで、
この小豆とごま塩をまぜると、
まるでお赤飯のよう。。。
玄米より白米が好きな父ですが、
小豆が入っていると
「今日は玄米食べる」と言って、よく食べます。
小豆の形は、腎臓によく似ていると言われています。
小豆に腎臓の機能を改善する力があるのは、
それと密接に関係しているそうです。
小豆の一番の効用は、利尿作用です。
これは、小豆に溶血作用や洗浄効果の
高いサポニンが含まれているからで、
腎臓の炎症を抑え、腎臓からくる不調を改善してくれます。
カラダから、余分な水分を抜いてくれるので、
水太りの人や、むくみで悩む人に特にオススメです。
砂糖やはちみつ、果物のとり過ぎは
体内で余計な水分に変わって、
水太りなどの原因になるのですが、
小豆はその中和にも効果を発揮します。
小豆をあま~く仕上げた、おしるこやあんこもおいしいけれど、
かぼちゃやさつまいもと一緒に煮て、野菜の甘さを借りたり、
時には塩で煮て、おかずの一品として小豆を利用するのもいいかもしれません。
自然療法や、食事療法の本には
必ずといっていいほど「小豆」のページがあります。
小豆は、カラダにとって必要な食べものの1つです。
時々思い出して、コトコト煮てあげてください。
私も今日は思い出したので、
お昼は、小豆のおにぎりにしました(笑)。
Posted by とちの実 at 14:08│Comments(2)
│野菜のこと
この記事へのコメント
お久しぶりです。
新年度、ドタバタですがなんとかがんばっています!
ふれあい朝市、お疲れさまでした。
私もいつか、朝市に行ってみたいです。
原木シイタケは、私も先日、榛名心根協働農園さんで購入していただきましたが、とってもとっても美味しかったです!!
本当に、肉厚で存在感のあるシイタケでした。
お鍋や炒め物などしましたが、丸ごとグリルで焼いてお醤油をジュッとたらして食べるのが一番贅沢で美味しかった!
秋にまた、お願いしたいです。
小豆は、甘く煮るというイメージが強くて、ふだん自分で料理するということがないです。
手軽にできるレシピがあったら教えてください。
そういえば、三年番茶、まだ買えてない・・・
忙しくて買い物にも行けず、冷蔵庫にあるもので旦那様が夕飯を作ってくれる、という日が続いています。
申し訳ない・・・けど、いざというとき頼りになる旦那様です(^^)
私はあまり本を読む人ではないのですが、「木こりさんのお話」や「本を読むこと」を読んで、今年は仕事以外での読書をもっと増やしたいなと思いました。
最近のオススメの本とかありますか?
私は、本を読むのにすごく時間がかかってしまう人なので、あまり難しくなくサラッと読めるものがよいです(笑)
新年度、ドタバタですがなんとかがんばっています!
ふれあい朝市、お疲れさまでした。
私もいつか、朝市に行ってみたいです。
原木シイタケは、私も先日、榛名心根協働農園さんで購入していただきましたが、とってもとっても美味しかったです!!
本当に、肉厚で存在感のあるシイタケでした。
お鍋や炒め物などしましたが、丸ごとグリルで焼いてお醤油をジュッとたらして食べるのが一番贅沢で美味しかった!
秋にまた、お願いしたいです。
小豆は、甘く煮るというイメージが強くて、ふだん自分で料理するということがないです。
手軽にできるレシピがあったら教えてください。
そういえば、三年番茶、まだ買えてない・・・
忙しくて買い物にも行けず、冷蔵庫にあるもので旦那様が夕飯を作ってくれる、という日が続いています。
申し訳ない・・・けど、いざというとき頼りになる旦那様です(^^)
私はあまり本を読む人ではないのですが、「木こりさんのお話」や「本を読むこと」を読んで、今年は仕事以外での読書をもっと増やしたいなと思いました。
最近のオススメの本とかありますか?
私は、本を読むのにすごく時間がかかってしまう人なので、あまり難しくなくサラッと読めるものがよいです(笑)
Posted by くりくり at 2010年04月09日 00:42
くりくりさん、コメントどうもです。
新年度が始まって、寝る間もなく忙しいだろうことをお察しします。
そんな時は、いや、そんな時くらい、
やはりだんな様にやっていただいたらいいかと思います。
だんな様、どうぞよろしくお願いします。
小豆ですが、やはり一番簡単なのは、
ごはんを炊くときに混ぜてしまうのがいいかもしれません。
小豆をさっと洗って、といだお米にいれればいいだけです。
豆を足した分、水を少し多めに入れて炊いてください。
あと、そこに一つまみの塩を入れると、より美味しいです。
小豆の量も水分量も、
炊く量や、炊飯器の性能によっても違うので、
基本的に適当でいいと思います。
「今回は硬かったから、次は少し多めに水を入れよう」
みたいな感じで。
レシピや本のことなど、ご紹介したいことがいろいろありますので、
また改めてブログの記事としてアップします。
楽しみにお待ちください♪
カラダに気をつけてくださいね。
だんな様、くれぐれもよろしくお願いします!
新年度が始まって、寝る間もなく忙しいだろうことをお察しします。
そんな時は、いや、そんな時くらい、
やはりだんな様にやっていただいたらいいかと思います。
だんな様、どうぞよろしくお願いします。
小豆ですが、やはり一番簡単なのは、
ごはんを炊くときに混ぜてしまうのがいいかもしれません。
小豆をさっと洗って、といだお米にいれればいいだけです。
豆を足した分、水を少し多めに入れて炊いてください。
あと、そこに一つまみの塩を入れると、より美味しいです。
小豆の量も水分量も、
炊く量や、炊飯器の性能によっても違うので、
基本的に適当でいいと思います。
「今回は硬かったから、次は少し多めに水を入れよう」
みたいな感じで。
レシピや本のことなど、ご紹介したいことがいろいろありますので、
また改めてブログの記事としてアップします。
楽しみにお待ちください♪
カラダに気をつけてくださいね。
だんな様、くれぐれもよろしくお願いします!
Posted by とちの実
at 2010年04月09日 15:37
