2010年05月06日

号泣のわけ。

昨日のブログで嘘を書いてしまいました。。

益子からの帰り道、
夕日を見ながら号泣して家路に着く自分に対して、
「なぜだかわかりませんが・・」と書きました。

でも、本当は、号泣には、わけがあるのです。
私のアイデンティティにかかわる(と思う)、わけがあるのです。

夕日を見ると、思い出す光景があります。
母と手をつないで見た、とてもきれいな夕日です。

うちは、自営業で、定休日は月曜日です。
最近は、親も年をとってきたので、
月に一回は連休をとらないとカラダがもたないのいうのもあって、
第3火曜日もお休みをいただくようになりましたが、
ずっと、週1休みで「とちの木」をやってきました。

つまり、日曜日が休みの学生の私たちとは、休みが合わないということです。
だから、どこかに家族で旅行に行ったりとか、
美術館とか映画館に何かを見に行ったりとか、
そうゆうのはほとんど全くと言っていいほどありませんでした。

親は、そういうことを、気にしていたようです。
「子どもをどこにも連れて行ってあげられない・・・」
と。

でも、子どもたちからすると、
そういう家庭に生まれて育ったので、
それが「普通」で、別に気にした事はありませんでした。
それぞれ部活に精をだして、のびのびとやっていました。


「来て~~~っ!!」
何かと母は大きな声で私たちを呼びます。

「なーに、うるさいなぁ」
ぶつぶつ言いながら母のところへ行くと、
なんてことはないことなのです。

「見て!この花きれいだよ!」
「見て!芽が出てきたよ!」
「見て!空がきれいだよ!」
「見て!夕日がきれいだよ!」

あるとき、
母と並んで夕日を見ながら
「きれいなものがあると、なんでわざわざ呼ぶの?」
と聞きました。

そしたら、
「お母さんは、お前たちをどこにも連れて行ってあげられないから、
せめて、自分がきれいだと思ったモノをお前たちに見せてあげたいの」
と言われました。

ああ、そうだったんだ。

私は、母の手をぎゅーっと握ってしまいました。

美術館に行って見る絵より、
ずっとずっときれいな夕日でした。

私が、
「自然」に惹かれること、
「自然」を求めること、
「自然」にあったかいモノを感じること、
こんな私になったのは、母の影響も大きいのだと思います。

以前、美容師の島崎さんに、
私の想いをいろいろと話したら、
「これから朝日が昇るな」
と言われました。

夕日は沈んでいくけれど、
必ず朝日は昇ってくるのです。

益子からの帰り道、
そんないろいろを思い出して、
夕日に向かって走りながら、
号泣してしまうのです。

なんだか”青春”って感じですかね(笑)。

相田みつをさんの言葉にありましたが、
”一生感動、一生青春”。
私は、それで行こうと思います!



同じカテゴリー(徒然なもの)の記事画像
とちの木の下で。。
ドレッシング
座敷犬
カブれてます。。
ふれあい朝市(12月)②
干し柿
同じカテゴリー(徒然なもの)の記事
 とちの木の下で。。 (2010-12-31 23:51)
 年内最終営業日。 (2010-12-29 08:24)
 年賀状 (2010-12-27 00:31)
 クリスマス。 (2010-12-25 10:27)
 ゆず (2010-12-23 00:28)
 ドレッシング (2010-12-22 17:00)

Posted by とちの実 at 08:40│Comments(4)徒然なもの
この記事へのコメント
私は、子どもの頃に、自営業の家のこは、いつも、お父さんとお母さんが、そばに居て、いいなぁーって思ってました。両親が働いていて、祖母に育てられた私は、いつも、そう思っていましたからね。朝日も夕日も、おばあちゃんとしか、みたことないかな?寂しかったわ。いつも。。。
Posted by めぐみん at 2010年05月06日 08:49
めぐみんさん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。

そうでしたか。
やっぱりそれぞれの家庭によっていろいろあるんですね。
確かにそう言われれば、そうかもしれません。
うちは、家と店がつながっているので、
それによる弊害も多々ありましたが、
すぐ近くに両親がいて、その働く姿を見ることができたのは、
とてもシアワセなことだったかもしれません。
最近になって、そのありがたみがわかってきたりしています。
Posted by とちの実とちの実 at 2010年05月06日 10:13
自分がしてほしかったこと。あの時は、こうだったと言うことを自分の子供や孫に、してあげると良いのでは?と感じた私は、毎日娘(もう23歳、働いてますが)このこが、お嫁に行くまでは、作ってあげようと頑張ってます。なぜ?って思うでしょう。私は、母の手作りの弁当を食べた事が、ありません。学生時代、皆楽しみに、開ける弁当。自分で作った弁当、開ける楽しみないんですょ。美味しくないのです。たとえご馳走入っていても。。。だから、毎朝忙しい中、つくってます。いろんな人が居ますよね。でも、それぞれ幸せであればね。(笑)
Posted by めぐみん at 2010年05月06日 13:41
毎日お弁当を作ってらっしゃるんですか。
すごいですね。
どんなに好きなことでも、”毎日”というのは大変なことです。
めぐみんさんのご家族への想いが伝わってきます。

自分がしてもらって嬉しいことを人にもしてあげる、
自分がされたくないことは人にもしない、
大事なことですよね。

私も、親に対して思うことはいろいろありますが、
親と一緒に働くようになって、
”してあげたくてもできない”ということもあるんだと知りました。
きっと私が自分の家庭をもって、子どもを持つようになったら、
もっといろいろわかるのかもしれません。

みんなそれぞれ、いろんな想いを抱えながら、
シアワセになりたいと願って、
シアワセになってほしいと願って、
命をつないでいくのだと思います。

めぐみんさんのお嬢様は、きっと、
「お母さん、いつも忙しい中お弁当作ってくれたな」と、
ご自分のお子様にも、お弁当を作ってあげるんじゃないかと思います。
そういうのって、いいですよね。
Posted by とちの実とちの実 at 2010年05月06日 17:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
号泣のわけ。
    コメント(4)