2010年03月28日

番茶について

番茶について先日、「毎朝のこと」という題で記事をアップしました。
そこで紹介した「梅しょう番茶」について、
また「番茶」について、
いくつかご質問がありましたので、
少しご紹介をしたいと思います。

番茶といってもいろいろあるのですが、
私は、三年番茶を飲んでいます。

三年番茶とは、茶の育成から商品化までおよそ三年。
じっくり時間をかけているところから「三年番茶」と呼ばれています。
主原料は、お茶の葉の新芽ではなく、
もっと伸びた後の、「茎」の部分です。

私は、今は上の写真の番茶を飲んでいます。
ムソーさんの、「正食三年番茶」です。
これはお徳用で450g 945円です。
小さいのもあって、180g 452円です。

オーサワジャパンさんの「熟成有機三年番茶」を選ぶときもあります。
ただ、こちらは120g 504円。
こちらは、京都で有機の契約栽培なので、少しお値段がいきますね。
私は、その時のお財布を見て、あとは気分で選んでます。
先日は、「お徳用」の気分だったので(笑)。

ただ、基本として、「安心できるもの」にしています。
お茶は煮出して飲むものなので、
農薬や化学肥料を使ったものだと、
それらもともに飲むことになってしまいます。
シンプルなものほど、その製造過程が重要な気がします。

ちなみに、裏の商品表示には、
名称:ほうじ茶
原材料名:緑茶(国産)
とあります。

番茶とほうじ茶の違いについてのご質問がありましたが、
同じものでも、主原料の部位、熟成のされ方、飲む段階に応じて、
名称が変化していくようです。

緑茶はカラダを冷やすから・・・と、
毎日の飲み物に番茶を選ばれる方も多いですが、
番茶の原材料名は、緑茶なんです。

魚とかでも、同じ魚なのに、成長過程によって
呼び方がかわるのと同じようなものかもしれません。


この時期は花粉症でお悩みの方も多いかと思います。
番茶に塩を加えて、塩番茶にして(番茶に対して1%くらいの塩)
目を洗ったり、鼻の中に数滴たらしたりするとよいです。
たまっている粘液を洗い流してくれます。
また、この塩番茶でうがいをすると、
風邪菌をやっつけたり、のどの痛みを緩和することができます。

冷えや、疲れには「梅しょう番茶」ですが、
番茶を使ってそのほかの症状にも対応できるので、
ひとつ家にあるといいかもしれません。

以上、私が知っている範囲で紹介させていただきました。
もっといろいろお知りになりたいようでしたら、
自然療法の本とか、ネットなどでお調べください。






同じカテゴリー(カラダのこと)の記事
 あずきかぼちゃ (2010-04-11 15:25)

Posted by とちの実 at 17:00│Comments(2)カラダのこと
この記事へのコメント
こんばんは(∀)
平本瑠美です★

昨日はありがとうございました。
そして二年間、大変お世話になりました!!

昨日のデミオム、蒸しケーキの味が忘れられません…。

マスターやママさんには、本当にたくさんのことを、教えて頂きました!!

初めてのバイトを、とちの木で経験できて本当に良かったです♪*゚

みなさん、これからも体に気を付けて頑張って下さい!!

またご飯、食べに行かせて頂きます★
Posted by 平本瑠美 at 2010年03月28日 22:10
瑠美ちゃん、早速ブログを見てくれたんですね。ありがとう。
コメントもどうもありがとう。
こちらこそ、大変お世話になりました。

そして、高校卒業おめでとう。
それとともに、「とちの木」も卒業ですね。。。

うちは、個人経営の小さなお店で、
マニュアルもなければ、機械化されたところもなく、全部手仕事で、
大変だったと思うし、いろいろと戸惑うこともあったと思います。
接客も、慣れるまで大変だったでしょう。。。

きっと、「働くって大変だな」「お金を稼ぐって大変だな」って
思ったと思います。しんどいし、疲れるなって。
確かに、働くって大変です。辛いこともたくさんあります。

でも、大変なだけじゃなくて、「働くって楽しいな」って
感想をもってもらえたら嬉しいです。
仕事って、本当は楽しいものですから。
瑠美ちゃんが、「楽しい」と感じられる仕事に就けるといいですね。
応援しています。

また、いつでもご飯食べに、遊びに来てください。
ブログものぞいてくださいね。
はやく車でこれるといいね(笑)。
待ってまーす♪
Posted by とちの実とちの実 at 2010年03月29日 00:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
番茶について
    コメント(2)