2010年04月11日

あずきかぼちゃ

先日、”あずきを使った手軽なレシピ”を教えてほしいと
コメントをいただきました。

豆は、どうしても煮えるまでに時間がかかるので、
”手軽”=”短時間”ととらえると難しいかもしれません。

でも、基本的に豆は簡単です。
時間はそれなりにかかるけれど。。。

あずきを使った料理は、スープとかサラダとか、いろいろあるのですが、
あまり食生活の中であずきを取り入れてこなかった方には、
まずは「あずきかぼちゃ」をオススメしたいと思います。

「あずきかぼちゃ」とは、まさしく、あずきとかぼちゃを一緒に煮たものです。
「あずきかぼちゃ」には、腎臓の働きを強化する作用と、
代謝をよくする作用があるので、むくみや残尿感のある人によく効きます。
糖尿病の特効薬としても有名で、甘いものや肉をやめてこの食箋を続ければ、
驚くほど効果があるといわれています。

作り方は、

1、鍋にあずきと水をいれ、ふたをしないで強火にかける。

2、沸騰してきたら中火にし、あずきが浮いてきたら差し水を3~4回に分けて入れる。
*ここで差し水をするのは、豆を均一に煮るためです。
豆が浮いてきてしまうと水分を吸収しにくくなるので、
差し水によって温度を下げることで豆が鍋底に沈ませます。

3、あずきが柔らかく煮えたら塩を入れ、適当に切ったかぼちゃを加えて強火にする。
煮立ったらふたをして弱火にし、かぼちゃがよく煮えるまで静かに煮込んで出来上がり。
(途中で水が足りなくなるようだったら水を少し足してもいいです。
焦げないように気をつけてください)

分量は、だいたいでいいのですが、
あずき1カップに対して、
・水:あずきの3倍くらいの量
・差し水:あずきと同量くらい
・かぼちゃ:150g~300g
・塩:小さじ1くらい

です。
あとはお好みに応じて調節してください。

食箋というより、おかずとしてとらえるなら、
お醤油をさらっといれたり、ゴマをかけたり、
その日の気分で味変えしてもいいと思います。

「時間がかかるのがどうも・・・」という方には、
圧力鍋の購入をおすすめします。

私は、小豆も、大豆も、玄米も、
圧力鍋で煮炊きしています。

圧力鍋があると時間を短縮できるので、ひとつあると便利です。
お料理の幅も広がりますよ。



同じカテゴリー(カラダのこと)の記事画像
番茶について
同じカテゴリー(カラダのこと)の記事
 番茶について (2010-03-28 17:00)

Posted by とちの実 at 15:25│Comments(2)カラダのこと
この記事へのコメント
本とレシピの紹介、ありがとうございます!

司馬遼太郎さんの本は、以前ちょこっとだけ読んだので、
今度はしっかりと読んでみたいと思います。

かぼちゃあずきは、次回の週末に作ってみようかな。
圧力鍋かぁ・・・
強い味方になりそうですね。
購入を検討したいと思います☆
Posted by くりくり at 2010年04月11日 19:16
くりくりさん、コメントどうもです。
時間のあるときに作ってみてください。
作っておくと、小腹がすいたときに重宝します。

圧力鍋は、私が使っているものを今度紹介しますね。
参考にしてみてください。
Posted by とちの実とちの実 at 2010年04月12日 08:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あずきかぼちゃ
    コメント(2)