2010年06月10日
そばの実

先日のふれあい朝市で、
「調理の仕方を教えてください」
というお話をいただいたので、
ブログにて簡単にご説明したいと思います。
そもそも、「そばの実」とは何かというと、
そば(蕎麦)の実についている
”そば殻”をとったそのままのもので、
粉にする前の粒(種子)の状態のものを言います。
「粒そば」とも、「そば米」とも言うようです。
ようは、そば粉になる前の段階のものなのです。
雑穀料理だと、
高きびは”牛肉”の代わりに使うのですが、
粒そばは”豚肉”の代わりとして使います。
*そばの実の炊き方*
1、そばの実は洗わずそのまま鍋にいれて、
香ばしい香りがしてくるまで煎る。
2、そばの実1カップに対して、水1.5~1.8カップと塩小さじ1/4を入れて、
ふたをして沸騰したら、極弱火で15~20分、火からおろして10分蒸らす。
3、木べらなどで返して、空気を入れ、ほぐしておく。
水の量は、作りたい料理によって多少変わってくるのですが、
炊いた後、スープに入れたり、つぶつぶした食感を残したいときは
水を少なめにするなど、お好みによって調節してください。
この食感と香ばしさが特徴なので、
おかずでもお菓子でも何でも利用できます。
ソーセージを作ったり、餃子の中に入れたり、
お団子にしたり、そのままスープに入れたり、サラダにかけたり。。
そばは、カラダをあたためる作用が強く、
余分な水分を排出させる働きがあるので、
時々食卓に取り入れるといいかもしれません。
でも、摂りすぎるのもあまりよくなくて、
そばは、陽性の力がとても強いので、
女性が陽性のものを摂りすぎると女性ホルモンの働きが悪くなります。
なので、やはりバランスよく、食べるのがいいですね。
そばの実を見ると思い出すことがあります。
おばあちゃんが作ってくれたそば殻の枕です。
そば殻を枕に入れて作るのは有名ですが、
昔私が大学に行って一人暮らしをすることになったとき、
今は亡きおばあちゃんが「これ持っていきな」と
そば殻で作った枕を渡してくれました。
そば殻、そぼ(祖母)殻?!
懐かしくあったかい思い出です(笑)。
Posted by とちの実 at 11:26│Comments(4)
│今日のごはん
この記事へのコメント
とちの実さん
こんばんは。
すご~ぃ(^^)/ ご丁寧にありがとうございます!!
あれから、まだ料理をしていなくて。。。
さっそく、作りたいと思います。
この梅雨時期に食べたい食材ですねぇ♪
今日ブログにUPした有機野菜で、
そばの実料理を作りたいと思います。
それと。。。優しいおばあちゃんですね。
こんばんは。
すご~ぃ(^^)/ ご丁寧にありがとうございます!!
あれから、まだ料理をしていなくて。。。
さっそく、作りたいと思います。
この梅雨時期に食べたい食材ですねぇ♪
今日ブログにUPした有機野菜で、
そばの実料理を作りたいと思います。
それと。。。優しいおばあちゃんですね。
Posted by モモちゃん
at 2010年06月13日 22:09

モモちゃんさん、おはようございます。
お役に立ててよかったです(笑)。
ぜひ作ってみてください。
私は昨日のパーティー料理にそばの実を使いました。
炊いたそばの実が少しあまったのですが、
冷凍保存もできるので助かります。。
1カップ炊いてもけっこうな量になるので、
食べきらないときは冷凍庫へ入れておくといいと思います。
再度使うときは、使う前日に冷”蔵”庫に入れておけば、
簡単に戻ります。
ブログ見ました。
九州の野菜なんですかー。
白くて長いのは大根なのかな??
玉ねぎも、かぶも、スナックエンドウも、おいしそう。。。
ダーリンさんと仲良く野菜を食べる姿が想像できます(笑)。
お役に立ててよかったです(笑)。
ぜひ作ってみてください。
私は昨日のパーティー料理にそばの実を使いました。
炊いたそばの実が少しあまったのですが、
冷凍保存もできるので助かります。。
1カップ炊いてもけっこうな量になるので、
食べきらないときは冷凍庫へ入れておくといいと思います。
再度使うときは、使う前日に冷”蔵”庫に入れておけば、
簡単に戻ります。
ブログ見ました。
九州の野菜なんですかー。
白くて長いのは大根なのかな??
玉ねぎも、かぶも、スナックエンドウも、おいしそう。。。
ダーリンさんと仲良く野菜を食べる姿が想像できます(笑)。
Posted by とちの実
at 2010年06月14日 06:32

とちの実さん
こんばんは☆
そばの実も冷凍保存できるのですね~♪
冷凍保存も上手に活用したいと思っていました。
保存方法まで、ご丁寧に有難うございます。
パーティー料理にそばの実が登場なんて
なんか、嬉しいです(^^)
お疲れ様でした!
あの野菜は、九州の無農薬野菜です。
ポイントがたまって、半年間届いています。
味が濃くて甘くて美味しいです。
白くて長い食材は、ご正解。。。大根で~す。
ちなみに~
ダーリンもマラソンしてます。
でも、今年は群馬の森の大会に参加しませんでした(^^)V
こんばんは☆
そばの実も冷凍保存できるのですね~♪
冷凍保存も上手に活用したいと思っていました。
保存方法まで、ご丁寧に有難うございます。
パーティー料理にそばの実が登場なんて
なんか、嬉しいです(^^)
お疲れ様でした!
あの野菜は、九州の無農薬野菜です。
ポイントがたまって、半年間届いています。
味が濃くて甘くて美味しいです。
白くて長い食材は、ご正解。。。大根で~す。
ちなみに~
ダーリンもマラソンしてます。
でも、今年は群馬の森の大会に参加しませんでした(^^)V
Posted by モモちゃん
at 2010年06月14日 20:44

モモちゃんさん、おはようございます。
そうでしたか(笑)。
嬉しいコメントありがとうございます。
でも、ちゃんとした食材というか、
生産者さんの想いが入った素材で料理をしていると、
”おいしく作りたい”と思うのと同じくらい、
”ムダにしたくない”というのがありますよね。
かといって無理して食べるのもよくないし。。。
素材を観察しながら、保存方法も上手に活用していけると
いい”台所人”になれるんでしょうね(笑)。
いい”料理人”というより、いい”台所人”になりたいと
私自身は思っています。
ちなみに、
つる選手、今後も群馬に出没予定です。
いつかレースでお会いするかもしれませんね(笑)。
そうでしたか(笑)。
嬉しいコメントありがとうございます。
でも、ちゃんとした食材というか、
生産者さんの想いが入った素材で料理をしていると、
”おいしく作りたい”と思うのと同じくらい、
”ムダにしたくない”というのがありますよね。
かといって無理して食べるのもよくないし。。。
素材を観察しながら、保存方法も上手に活用していけると
いい”台所人”になれるんでしょうね(笑)。
いい”料理人”というより、いい”台所人”になりたいと
私自身は思っています。
ちなみに、
つる選手、今後も群馬に出没予定です。
いつかレースでお会いするかもしれませんね(笑)。
Posted by とちの実
at 2010年06月15日 06:26
